• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

The host-parasite relationship mediated by Strongyloides venestatin/RAGE axis

Research Project

Project/Area Number 18K15140
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

坪川 大悟  北里大学, 医学部, 助教 (30714901)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords糞線虫 / RAGE / ベネスタチン / 幼虫体内移行
Outline of Annual Research Achievements

RAGE欠損マウスを用いた、ベネスタチンノックダウン糞線虫感染実験[皮膚組織における宿主由来遺伝子発現解析]: 2020年度に続き、糞線虫感染におけるベネススタチンとRAGEの関連性を調べるため、RNA干渉法によるベネスタチン遺伝子ノックダウン(Kd)糞線虫を用いたRAGE欠損マウス (RAGE-/-) への感染実感を行った。野生型(Wt)とRAGE-/-マウスそれぞれに、Kd糞線虫幼虫、及び対照糞線虫幼虫を皮下感染した。感染後の皮膚組織における宿主由来遺伝子の発現変化をqPCR法により解析した。
対照糞線虫感染後のWt皮膚組織において、RAGEリガンド(HMGB1、S100B、S100A6)の発現が有意に上昇した。RAGE自体の発現に変化は認められなかった。
次に、炎症性分子や接着分子などの発現変化を群間で詳細に比較した。Wt皮膚組織では、対照幼虫感染でTNF-α、COX-2、VCAM1、ICAM1、eSelectin遺伝子の有意な発現上昇が認められた。対照幼虫感染におけるこれら遺伝子の発現に比べ、Kd糞線虫幼虫感染ではさらに有意な発現上昇が認められた。RAGE-/-マウスでは対照幼虫とKd幼虫どちらの感染でも炎症性分子や接着分子の有意な発現上昇は認められなかった。Thサイトカイン(IL-4、IL-5、IFN-g)の発現は、WtとRAGE-/-マウスどちらの感染実験においても発現の変化は認められなかった。
以上より、糞線虫幼虫はベネスタチンを分泌しRAGEに作用させることで皮膚における炎症関連分子の発現を抑制することが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Venestatin from parasitic helminths interferes with receptor for advanced glycation end products (RAGE)-mediated immune responses to promote larval migration2021

    • Author(s)
      Tsubokawa Daigo、Kikuchi Taisei、Lee Jae Man、Kusakabe Takahiro、Yamamoto Yasuhiko、Maruyama Haruhiko
    • Journal Title

      PLOS Pathogens

      Volume: 17 Pages: e1009649

    • DOI

      10.1371/journal.ppat.1009649

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Remarks] リサーチマップ(坪川大悟)

    • URL

      https://researchmap.jp/daigo0525

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi