2019 Fiscal Year Research-status Report
PslGによるカンジダバイオフィルム感染症に対する新規治療法開発
Project/Area Number |
18K15148
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
高園 貴弘 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (30716569)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | バイオフィルム |
Outline of Annual Research Achievements |
PslGのカンジダバイオフィルム合成阻害作用のメカニズム特定 カンジダのバイオフィルムの形成過程には、Adhesion, Initiation, Maturation, Dispersionのステップがあるが、PslGのカンジダ培養液への接種時期を変えて検討したところ、PslGは、Adhesion, Initiationの時期に作用していることが判明した。作用機序に関しては、PslGはカンジダ菌体に結合し物理的にバイオフィルム合成阻害作用を発揮している可能性を考えており、それを評価するため、PslGAbを一次抗体として使用し,カンジダ酵母および菌糸へのPslGh結合の有無や局在について位相差顕微鏡を用いて観察した。その結果、PslGは、酵母形態ではなく、菌糸の形態のC. albicansに結合していることを確認した。Δ/Δals3、Δmnt1/Δmnt2 (O-linked mannan deletion)には結合出来ず、Δmnt4 (N-linked mannan deletion)に結合することが確認できたことから、PslGがO-linked mannan、ALSに結合していることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
PslGの結合部位、作用メカニズムの解明が出来ており、次年度は、In vivoモデルでの評価に移行する予定であり、おおむね順調に進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
PslGをカテーテル表面にコーティングする。そして、ラットカテーテルカンジダ感染モデルカテーテルを留置し、感染24時間後の、カテーテルのカンジダ生菌数、電子顕微鏡画像での評価を実施する。
|
Causes of Carryover |
想定よりも当該年度の物品費用を要しなかったため、次年度の実験に使用致します。
|