• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ヘリコバクター・シネディの治療方針の策定および病原性解明に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K15152
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

中島 純子 (富田純子)  愛知学院大学, 薬学部, 講師 (10454323)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords薬剤感受性試験 / 薬剤耐性 / VI型分泌装置
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に続き、ヘリコバクター・シネディ臨床分離株約80株について、改良レビンタール培地を用いた微量液体希釈法によりMICを測定した。抗菌薬は各系統18薬剤について評価した。国内分離株の多くがキノロン系薬剤に耐性であったが、シプロフロキサシンとモキシフロキサシン、レボフロキサシンでMICに違いが見られた。キノロン耐性について、GyrAの耐性決定領域の変異を確認した。アミノグリコシド系、テトラサイクリン系薬剤に対しては、多くの株が感受性を示した。ペニシリン系、セフェム系抗菌薬は臨床現場での使用報告が多い抗菌薬であるが、MIC値としてはやや高い値であった。
また、ヘリコバクター・シネディは再発する症例が多く報告されており、生体内防御機構および抗菌薬作用から回避した菌体が生体内に留まり続け、何らかの作用により再度増殖し再発を引き起こしていると予想されるが、生態や病原性は不明な点が多い菌種である。そこで、ゲノム配列における特徴を探索した。近縁菌種との比較ゲノムの結果、他のヘリコバクター属菌種には存在していない、特有の複数の領域が見出された。増殖制御やストレス応答への関与が示唆されている遺伝子や、走化性・運動性に関わる特有の遺伝子群も見出された。
さらに、ヘリコバクター・シネディが保有している機能未知のVI型分泌装置(T6SS)について、遺伝子欠損株を作製し、その機能について評価した。細胞への感染性・侵入性や、病原性への関与について解析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度に産前産後休暇および育児休暇を取得したため、やや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、臨床現場と協力してより多くの分離株について薬剤感受性試験を行い、ヘリコバクター・シネディの治療方針の基盤を築けるように感受性データを蓄積する。
また、現在研究を進めているVI型分泌装置の解析について、この分泌装置の機能とエフェクターの存在を明らかにしていく予定である。

Causes of Carryover

2020年度は、薬剤感受性試験を中心に研究を進めたため、物品の購入が予定よりも少なく、次年度使用額が発生した。
次年度は、遺伝子工学用試薬やマウス飼育用品、細胞培養用試薬等の購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 比較ゲノム解析から見たHelicobacter cinaediの特徴2021

    • Author(s)
      富田純子、久綱僚、秋山徹、河村好章
    • Organizer
      第94回日本細菌学会総会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi