2019 Fiscal Year Annual Research Report
Comprehensive analysis of post-transcriptional control of the virulence regulators in enterohemorrhagic Escherichia coli
Project/Area Number |
18K15157
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
須藤 直樹 北里大学, 薬学部, 助教 (50736105)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 腸管出血性大腸菌 / Hfq / LEE / ler / 転写後発現制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題は腸管出血性大腸菌が保持する主要な病原性遺伝子群locus of enterocyte effacement(LEE)の発現を一括的に制御する転写因子をコードするler遺伝子の転写後制御因子の同定、及びその機能の解明を目的にする。平成31年度(令和元年度)は、同定したlerの転写後制御に関与するタンパク質因子Hfqの機能解析と、RNA因子の同定を行った。 平成30年度にlerの転写後制御タンパク質因子としてRNA結合タンパク質Hfqを同定し、さらにHfqがlerの発現を転写後段階で抑制すること、lerの転写後抑制において重要なHfqの機能ドメインを明らかにした。本年度は、このHfqによるler抑制のメカニズムを解明する目的で生化学的解析を行った結果、Hfqはler mRNAのリボソーム結合部位近傍に結合すること、その結合によるler mRNAの翻訳活性が低下することを明らかにした。さらに、この解析の過程でHfqが、ler mRNAと同様の機構で、LEEの発現制御因子をコードするgrlAの翻訳を抑制することを明らかにした。これらの知見を学術論文としてまとめ、現在、投稿中である。 またler mRNAと結合するRNA因子同定のため、まず平成30年度に引き続きMS2タグを用いたRNA精製の条件検討を行った結果、精製過程のレジンの洗浄段階でEDTAを添加したbufferを用いることでリボソームRNAの共精製量を低減できることを明らかにした。次にler mRNAにMS2タグを付加したコンストラクトを用いてMS2タグ精製を行ったところ、多数の結合RNA因子候補を見出した。しかし、いくつかの候補RNAを過剰発現させた際のlerの発現を解析したところ、ler発現を変動させるRNAは見出せなかった。この結果は、ler mRNAと非特異的に結合するRNAが多数存在することを示唆する。
|