• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

志賀毒素Stx2f産生Escherichia属菌によるHUS発症機構の解析

Research Project

Project/Area Number 18K15159
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

石嶋 希  国立感染症研究所, 細菌第一部, 研究員 (60565604)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords腸管出血性大腸菌 / 志賀毒素 / Escherichia albertii / EHEC / HUS
Outline of Annual Research Achievements

志賀毒素Stx産生菌による有症例の多くは、Stx2aサブタイプ産生菌が原因であり、Stx2fを含むその他のサブタイプを原因とする重症例は稀である。このことから、Stx2a以外のサブタイプについては、病原性の詳細は不明な点が多い。本研究では、Stx産生菌感染症の重症例である溶血性尿毒症症候群(HUS)2症例の原因菌と考えられた、stx2f遺伝子保有腸管出血性大腸菌(EHEC)あるいは新規下痢原性病原菌Escherichia albertii(E. albertii)をモデル株とし、Stx2fならびにE. albertiiの病原性解析を目的としている。
E. albertii分離株について、in vitroでのStx2f産生性を調べた結果、当該株のStx2f産生性は、マイトマイシンC(MMC)添加の有無に関わらず、ほとんど検出されず、同じ条件における他の重症化由来EHEC株と比較して、Stx発現レベルが著しく低いことが明らかとなった。さらに、E. albertii分離株由来のstx2fファージを溶原化させた大腸菌実験室株を取得し、これらの培養上清について同様にStx2量を調べた結果、溶原菌ではStx2fが検出され、MMC添加による産生性の増強が確認された。以上のことから、①Stx2fの発現レベルは、E. albertiiのバックグラウンドでは低く抑えられていることと、②環境中や宿主体内でE. albertii由来のstx2fファージをstx非産生性株が獲得することで、病原性が増長する可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度は、Stx2fの病原性解析のための準備として、モデル株の全ゲノム配列決定ならびに病原性評価系の構築を行った。また、モデル株が高毒性を示す、in vitroでの培養条件を探索した。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は、in vitroならびにin vivoでの当該株の病原性表現型解析、ならびに、全ゲノム配列に基づく病原性関連因子の解析を行う。

Causes of Carryover

動物感染モデルの予備実験を計画していたが、平成30年度の実施に至らず、予定していた動物の購入等金額が次年度使用額として生じたことが主たる理由である。
予定していた動物購入費を次年度に繰り越し、実験を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] HUS患者から分離されたstx2e,stx2f遺伝子保有EHEC株の病原性解析2019

    • Author(s)
      石嶋希
    • Organizer
      第92回日本細菌学会総会
  • [Presentation] HUS症例由来のstx2e,stx2f遺伝子保有株の病原性解析2018

    • Author(s)
      石嶋希
    • Organizer
      腸管出血性大腸菌感染症研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi