2019 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular mechanisms of viral infection by Nelson Bay Reovirus isolated from humans
Project/Area Number |
18K15167
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
川岸 崇裕 大阪大学, 微生物病研究所, 特任研究員(常勤) (90800029)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | レオウイルス / 細胞侵入 / リバースジェネティクス / コウモリ |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、重篤な急性呼吸器疾患患者からコウモリを自然宿主とするネルソンベイレオウイルス(NBV)が分離され、NBVとヒト疾患との関連が指摘されている。本研究では、コウモリおよびヒトから分離されたウイルス株間で最もアミノ酸配列の相同性が低いセルアタッチメントタンパク質σCに着目した。コウモリ分離株とヒト分離株におけるσCの違いが細胞侵入に与える影響を明らかにし、σC受容体を同定することでNBVのヒトへの感染性獲得機構を明らかにすることを目的とした。今年度は以下に示す成果が得られた。 1.ウイルス側因子の探索 昨年度までに、我々はσC Bodyドメイン内のアミノ酸がヒト肺由来の培養細胞への効率的な感染およびマウスモデルでの病原性に重要であることを明らかにした。σC Bodyドメイン内の違いがσCの構造的安定性に与える影響を調べるため、組換えσCタンパク質を用いて、円偏光二色性分光法により二次構造解析を行った。ヒト分離株のσC内にコウモリ分離株型のアミノ酸を導入した変異体では、ヒト分離株よりも低温で二次構造の変化が認められた。この結果から、Bodyドメイン内のアミノ酸がσCの安定性に寄与していることが示唆された。 2.宿主因子の探索 昨年度に実施したCRISPRスクリーニングにより得られた宿主因子について、siRNAによりノックダウン細胞を樹立した。ノックダウン細胞でのNBVの複製能を調べた結果、複製能が低下した細胞が得られた。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] Examination of rotavirus antigenemia and antigenuria by immunochromatography method and enzyme immunoassay2019
Author(s)
Hiroshi Ushijima, Itoe Shiota, Yuko Shimizu, Hidemasa Miyashita, Masaaki Kobayashi, Pattara Khamrin, Ariful Hoque, Sayaka Takanashi, Shoko Okitsu, Takahiro Kawagishi, Yuta Kanai, Satoshi Komoto, Koki Taniguchi, Takeshi Kobayashi, Takeshi Tajima, Niwat Maneekarn, Satoshi Hayakawa
Organizer
The 67th Annual Meeting of Japanese Society for Virology