2020 Fiscal Year Annual Research Report
Identification of self-derived molecules that orchestrate tumor microenvironment
Project/Area Number |
18K15179
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
半谷 匠 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任助教 (50785350)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | がん微小環境 / DAMPs / 骨髄由来免疫抑制細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究実施計画に基づき新規damage associated molecular pattern (DAMP)であるXが腫瘍微小環境(Tumor microenvironment; TME)を制御し、がんの増殖を促進するメカニズムについてさらに検討を行った。まず、Xによるがん増殖促進作用が普遍的な事象であることを確認するため、B16F10、Meth-A細胞といったSL4細胞以外の代表的ながん細胞株に対して、X遺伝子欠損細胞株を作成し、マウス皮下における腫瘍増殖、またTME中の免疫細胞の解析を行った。興味深いことにSL4細胞と同様、いずれの細胞株でも腫瘍増殖の低下、また腫瘍中の多形核骨髄由来免疫抑制細胞(polymorphonuclear myeloid-drived suppressor cells; PMN-MDSC)の低下が見られた。さらに、The Cancer Genome Atlas (TCGA)の大腸癌患者のデータセットにおいては一部の患者でXのコピー数の増加、および予後との負の相関がみられた。さらに、大腸癌組織切片においてXおよびPMN-MDSCの免疫組織化学染色を行ったところ、正常大腸粘膜と比較して大腸癌組織でXタンパクの発現上昇、およびPMN-MDSC数との正の相関がみられた。Xに対する中和抗体の作成に関しては、スクリーニングを行いXの免疫沈降能をもつハイブリドーマクローンが複数得られた。このうちの1つをSL4担癌マウスに腹腔内投与したところ、腫瘍増殖の軽度の低下が見られた。本年度また、研究期間中に得られた結果により、新規DAMPであるXがTMEにおいて抗腫瘍応答を強力に抑制し、腫瘍増殖を促進するメカニズムの大要が明らかになったといえる。また、ヒトサンプルの解析および中和抗体の作成を通じ、新たながん治療の可能性も示したものと言える。
|