• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

好塩基球・M2マクロファージによるアレルギー炎症抑制メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 18K15180
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

三宅 健介  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特任助教 (90814533)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords好塩基球 / アレルギー炎症 / マクロファージ
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究から、好塩基球がIgE依存性慢性アレルギー炎症(IgE-CAI)の発症に必須の細胞であることを明らかにしてきた。さらに、好塩基球はIgE-CAIの炎症誘導のみならず、抑制にも重要な役割を果たすことが分かっていた。そのメカニズムとしては、好塩基球由来のIL-4が血中から浸潤してきた炎症性単球に作用し、炎症抑制型マクロファージを誘導することで、アレルギー炎症を抑制するということが考えられていた。しかしながら、この炎症抑制型マクロファージがどのようなメカニズムで炎症を抑制しているのかはわかっていなかった。そこで、まずマクロファージにおいて発現している炎症抑制の候補分子を解析する目的で炎症局所の皮膚からマクロファージを単離しマイクロアレイ解析を行った。その結果、炎症抑制型マクロファージは、炎症抑制を行えないIL-4受容体欠損マウス由来のマクロファージと比較してエンドサイトーシス関連遺伝子の発現が高まっていることが分かった。とくに、細胞表面に発現するスカベンジャー受容体の1種である分子Xの発現が顕著に高まっており、フローサイトメトリーによる解析から炎症抑制型マクロファージの細胞表面において分子Xが極めて高く発現していることが観察できた。炎症局所から単離した炎症抑制型マクロファージはアレルゲンや炎症性たんぱく質のクリアランス能が非常に高く示すことが予備実験によりわかっていた。この分子Xのリコンビナントタンパク質の存在下でクリアランス実験を行うと、アレルゲンなどのクリアランス能が優位に低下することが分かった。以上から、炎症抑制型マクロファージが分子Xを介してアレルゲン・炎症性たんぱく質のクリアランスを行うことで炎症抑制を行うことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

遺伝子解析により、炎症抑制に関与する可能性が高い分子を同定し、ex vivoの実験からその作用メカニズムが推定できたため。

Strategy for Future Research Activity

現在、分子Xのノックアウトマウスを海外の共同研究者より手配しており、今後はこのノックアウトマウスを用いてin vivoにおける分子Xを介した炎症抑制型マクロファージの抑制メカニズムに関して解析を進めていく。

Causes of Carryover

サイトカイン測定用のキットなどの購入金額が予定よりも安く済んだため。繰り越し分は、今年度の測定キットの購入分として充てる。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results)

  • [Int'l Joint Research] CVPath Institute(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      CVPath Institute
  • [Int'l Joint Research] University of Cape Town(南アフリカ)

    • Country Name
      SOUTH AFRICA
    • Counterpart Institution
      University of Cape Town
  • [Journal Article] Th2型免疫応答における好塩基球の役割2019

    • Author(s)
      三宅 健介、 吉川 宗一郎、 山西 吉典、烏山 一
    • Journal Title

      臨床免疫・アレルギー科

      Volume: 71 Pages: 177~184

  • [Journal Article] Histamine Released From Skin-Infiltrating Basophils but Not Mast Cells Is Crucial for Acquired Tick Resistance in Mice2018

    • Author(s)
      Tabakawa Yuya、Ohta Takuya、Yoshikawa Soichiro、Robinson Elisabeth J.、Yamaji Kayoko、Ishiwata Kenji、Kawano Yohei、Miyake Kensuke、Yamanishi Yoshinori、Ohtsu Hiroshi、Adachi Takahiro、Watanabe Naohiro、Kanuka Hirotaka、Karasuyama Hajime
    • Journal Title

      Frontiers in Immunology

      Volume: 9 Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.3389/fimmu.2018.01540

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Multifaceted roles of basophils in health and disease2018

    • Author(s)
      Karasuyama Hajime、Miyake Kensuke、Yoshikawa Soichiro、Yamanishi Yoshinori
    • Journal Title

      Journal of Allergy and Clinical Immunology

      Volume: 142 Pages: 370~380

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jaci.2017.10.042

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] How do basophils contribute to Th2 cell differentiation and allergic responses?2018

    • Author(s)
      Karasuyama Hajime、Miyake Kensuke、Yoshikawa Soichiro、Kawano Yohei、Yamanishi Yoshinori
    • Journal Title

      International Immunology

      Volume: 30 Pages: 391~396

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/intimm/dxy026

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Basophils trigger emphysema development in a murine model of COPD through IL-4?mediated generation of MMP-12?producing macrophages2018

    • Author(s)
      Shibata Sho、Miyake Kensuke、Tateishi Tomoya、Yoshikawa Soichiro、Yamanishi Yoshinori、Miyazaki Yasunari、Inase Naohiko、Karasuyama Hajime
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 115 Pages: 13057~13062

    • DOI

      https://doi.org/10.1073/pnas.1813927115

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Aggregation makes a protein allergenic at the challenge phase of basophil-mediated allergy in mice2018

    • Author(s)
      Nagao Toshihisa、Yamanishi Yoshinori、Miyake Kensuke、Teranishi Mio、Takahashi Saori、Yoshikawa Soichiro、Kawano Yohei、Karasuyama Hajime
    • Journal Title

      International Immunology

      Volume: 31 Pages: 41~49

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/intimm/dxy062

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 免疫学のABC(第8回) 顆粒球の作用と役割2018

    • Author(s)
      三宅 健介
    • Journal Title

      分子リウマチ治療

      Volume: 11 Pages: 148~151

  • [Journal Article] トロゴサイトーシスを介した好塩基球による抗原提示機構2018

    • Author(s)
      三宅 健介、 山西吉典、 烏山 一
    • Journal Title

      臨床免疫・アレルギー科

      Volume: 70 Pages: 623~630

  • [Presentation] Basophils promote monocyte differentiation to M2-like macrophages that display enhanced capacity of allergen clearance.2018

    • Author(s)
      Kensuke Miyake、 Ayako Fukui、 Soichiro Yoshikawa、 Yoshinori Yamanishi、 Hajime Karasuyama
    • Organizer
      第47回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] Aggregation makes a protein allergenic at the challenge phase of basophil-mediated allergy in mice.2018

    • Author(s)
      Toshihisa Nagao、 Yoshinori Yamanishi、 Kensuke Miyake、 Mio Teranishi、 Soichiro Yoshikawa、 Yohei Kawano、 Hajime Karasuyama
    • Organizer
      第47回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] Histamine Released From Skin-Infiltrating Basophils but not mast cells is crucial for acquired tick resistance in mice.2018

    • Author(s)
      Soichiro Yoshikawa、 Yuya Tabakawa、 Takuya Ohta、 Kayoko Yamaji、 Kenji Ishiwata、 Yohei Kawano、Yoshinori Yamanishi,、Hiroshi Ohtsu、Takahiro Adachi、 Naohiro Watanabe、 Hirotaka Kanuka、 Hajime Karasuyama
    • Organizer
      第47回日本免疫学会学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi