• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

メタボリックシンドロームが非B非C型肝がん発生に寄与するメカニズムの探索

Research Project

Project/Area Number 18K15239
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

飯田 洋也  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (30733901)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsNASH / 肝細胞癌 / メタボリックシンドローム
Outline of Annual Research Achievements

肝細胞癌の原因として、ウイルス性肝炎、アルコール多飲歴などはよく知られている。近年はC型肝炎ウイルスの減少に伴って、肝炎ウイルスを背景とした肝細胞癌は減少しているが、その一方で非アルコール性脂肪肝炎(NASH)を背景とした肝細胞癌が増加している。NASHからの発癌メカニズムは現在明らかにされていないため、そのメカニズムについての探索的研究を行った。NASHとメタボリックシンドロームは密接に関係しているため、肥満、糖尿病患者の肝臓において出現することが知られている、Proinsulin 産生骨髄由来細胞(Proinsulin(PI)-producing bone marrow-derived cells; PI-BMDCs)が、肝発癌に関与している可能性を模索した。2019年度は、PI-BMDCsの免疫染色プロトコールが完成し、NASH肝細胞癌患者の切除検体において免疫染色を行った。2014年から2018年のNASH肝切除例34例において、腫瘍部位におけるPI-BMDCs陽性群(n=19)の無再発生存率は中央値17.9ヶ月に対し、陰性群(n=15)は7.9ヶ月であった(p=0.03)。全生存率においても、PI-BMDCs陽性群の生存率が高い傾向(p=0.07)であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

PI-BMDCsの免疫染色のプロトコールの完成に時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

前向きにNASH肝癌切除例の標本を集積し、組織中のinsulin mRNAの発現をReal-time PCRにて確認する。並行して、NASH肝癌マウスモデルを用いた検討を行う。

Causes of Carryover

収支の端数である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi