2018 Fiscal Year Research-status Report
腫瘍免疫における制御性B細胞の役割および作用機序についての解析
Project/Area Number |
18K15269
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
小林 忠弘 金沢大学, 附属病院, 助教 (20746383)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 悪性黒色腫 / 制御性B細胞 / 腫瘍免疫 / 免疫療法 / B細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
B細胞と共培養した場合のT細胞のサイトカイン産生能の解析を行った。悪性黒色腫(B16F10メラノーマ)を皮下注射したB細胞特異的PTEN欠損マウスの脾臓を採取し、この組織から磁気細胞分離装置を用いて制御性B細胞を30%以上含む分画であるCD5+ B細胞、制御性B細胞を2%未満しか含まない分画であるCD5- B細胞を抽出した。これらそれぞれをin vitroでT細胞と共培養(36時間)した。その際、放射線照射処理(7000rads)した悪性黒色腫細胞を添加した場合と、添加しない場合の2通りの共培養条件を設定した。これをフローサイトメトリーで解析した結果、放射線照射処理した悪性黒色腫細胞を添加した場合には、CD5- B細胞と共培養したCD8+ T細胞におけるIFN-γおよびTNF-αの産生が、CD5+ B細胞と共培養した場合および共培養しなかった場合と比較して有意に亢進していた。一方で、放射線照射処理した悪性黒色腫細胞を添加した場合のCD4+ T細胞においては、CD5+ B細胞・CD5- B細胞いずれかと共培養した場合、もしくは共培養しなかった場合のいずれにおいてもIFN-γおよびTNF-αの産生に有意差はなかった。さらに放射線照射処理した悪性黒色腫細胞を添加しなかった場合には、CD8+ T細胞およびCD4+ T細胞におけるIFN-γおよびTNF-αの産生は、CD5+ B細胞・CD5- B細胞いずれかと共培養した場合、もしくは共培養しなかった場合いずれにおいても有意差はなかった。 以上の実験結果より、CD5- B細胞は、悪性黒色腫の抗原特異的にCD8+ T細胞のTh1サイトカイン産生を亢進させる可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
B細胞と共培養した場合のT細胞のサイトカイン産生能解析は予定通り遂行することができた。この実験結果からは腫瘍免疫における制御性B細胞の機能を推察するというよりも、制御性B細胞を2%未満しか含まないCD5- B細胞という特定の細胞分画が抗原特異的に悪性黒色腫に対する腫瘍免疫反応を亢進させる可能性を示唆する知見を得ることができた。 一方、マウスの成育が予定より遅れたため、B細胞特異的PTEN欠損マウスのリンパ組織におけるリンパ球のサブセット解析は次年度に行うこととなり、計画の達成度はやや遅れていると自己評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度では行うことのできなかったB細胞特異的PTEN欠損マウスのリンパ組織におけるリンパ球のサブセット解析を行う予定である。 また、腫瘍組織におけるケモカイン(とくにB細胞関連ケモカインであるCCL19、CCL21、CXCL12)産生の評価を行う予定である。腫瘍組織におけるこれらケモカインの産生量が健常皮膚に比べて増加していることが確認できれば、いずれかを抑制することにより腫瘍増生がどのように変化するのかを検討する。
|