2018 Fiscal Year Research-status Report
活性型Rasタンパク質のGTPを標的とした赤外レーザーによる抗腫瘍療法の開発
Project/Area Number |
18K15280
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
松本 耕祐 神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (30615951)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | レーザー |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの研究方法として、GTP水溶液を自然結晶化させ、フッ化バリウム(以下BaF2)結晶板で挟んだGTP薄膜に対し、リン酸結合の振動領域(8~10μm) に設定した差周波発生式中赤外波長可変ナノ秒パルスレーザー(以下DFGレーザー)にてさまざまな波長のレーザー光照射実験を行ってきた。レーザー照射前後のGTP被膜をフーリエ変換赤外分光光度計(以下FT-IR)によって中赤外領域の吸収スペクトルの変化を観察し、波長以外にもGTPの濃度、照射時間、出力について条件変更を行ってきた。照射前後のFT-IRで変化のあったGTP薄膜は高速液体 クロマトグラフィー(以下HPLC)により分析も行っている。 これまでの結果としてFTIRでリン酸領域中もっともピークの著しかった9.28μmのレーザー光照射ではリン酸領域のスペクトルの縮小のみを認めたが,FTIRにてGMPにはなくGTPで認めたピークと一致した8.05μmレーザー光照射によってGTPのリン酸領域の吸収ピークの鈍化を認めた 。また8.05μmのレーザー照射前後のサンプルについてHPLCで分析し比較したところ、GDPとGTPの組成比率に変化はないが,出力の増加に伴い非GTP、GDP、GMPの分解産物の組成比率が増大する傾向を認めた。これまでの結果について光化学的見地から考察したが、 現時点の条件と結果ではリン酸基選択的切断の根拠は得られていない状況であり、8.05μmのレーザー光の熱エネルギーによるGTPの分子破壊の可能性が高いと考え、対象分子ならびレーザー照射条件の検討を現在進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
これまでのレーザー照射実験について、熱エネルギーを排除するための条件を試行検討している。またレーザー装置の使用継続が難しく、他の装置使用についても検討をしている。
|
Strategy for Future Research Activity |
熱エネルギーではなく光化学エネルギーによる選択的分子切断を可能とする赤外レーザーの条件検討と、紫外線領域やLED光も含めた光源の使用について検討・実施していく予定である。
|
Causes of Carryover |
計画していた実験がこれまでの実験結果によって予定通り進められなかったため、標的分子の調整後、これまで同様の吸収スペクトル測定とレーザーなど光照射実験を行うための装置使用料や試料購入とフッ化バリウム板を中心とした消耗品の購入に研究費を使用する予定である。
|