2019 Fiscal Year Research-status Report
ウェアラブルデバイスによるがん化学療法の副作用管理における客観的身体評価法の探索
Project/Area Number |
18K15316
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
冨田 香 滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (00584400)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 活動量計 / 化学療法 / 抗がん薬 / QOL評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
がん治療をうける患者の全員状態の評価としてECOG-PSが最も用いられている。化学療法を受ける患者の身体症状や気分、日常生活への影響、睡眠障害についてもアンケート調査が使用されるが同様である。近年、ウエアラブルデバイスがフィットネス機器として普及している。歩数だけでなく運動強度の評価ができ、睡眠時間まで判別可能である。日常生活での身体活動量や睡眠状態について、簡便なデバイスを利用した客観的評価指標を開発することは、患者の予後・QOL改善につながる可能性がある。本研究では、ウエアラブルデバイスを用いて、がん患者の身体活動量や睡眠状態を定量的測定することにより、化学療法の標準的治療の実施に影響を与える因子を分析することを目的としている。 【研究方法】対象を①滋賀医科大学にて乳癌または大腸癌と診断され、外来化学療法を受ける患者。②健常ボランティア とし、比較を行う。化学療法施行前、施工後の活動量(歩行時間、距離、歩数、消費カロリー、エクササイズ)、睡眠(睡眠時間、サイクル、睡眠の深さ)を測定し、パーソナルコンピューターに同期、記録を行う。また、同時に従来のアンケート調査を行う。観察項目は、1、患者背景(年齢 性別 既往歴 BMI 病期 組織型など 睡眠薬や抗精神病薬の内服状況)2、化学療法のレジメ、相対的治療強度 3、有害事象の発生(CTCAE Ver.4.0)、4、アンケート調査(ECOG-PS FACT-B EuroQOL-5D,)、睡眠に関するアンケート 上記、研究方法について、倫理審査室に計画書を提出し審査中である。 活動量計については購入を行い、研究を開始する準備をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
倫理審査が難航しているため、予定していた時期より研究開始が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
倫理審査後、健常ボランティアをコントロール群においてデータ採取を開始する。化学療法施行患者の対象者については、症例があれば適宜開始していく。
|
Causes of Carryover |
研究開始が遅れているため、健常ボランティアに対する謝金の執行が行われなかったなどのため、その資金を次年度の使用額として使用計画を立てる。
|