2018 Fiscal Year Research-status Report
Effect of S-1 adjuvant therapy on stage II/III gastric cancer with MSI-H/dMMR tumor.
Project/Area Number |
18K15330
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
川上 尚人 近畿大学, 医学部, 講師 (10580615)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 腫瘍診断学 / 腫瘍治療学 / 腫瘍生物学 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.当院においてstage II/III 胃癌と診断され標準的な外科的切除(D2郭清術)をうけた症例で当初検討していたが、適格症例を拡大するため、国際がんセンター、大阪医科大学、関西医科大学、堺市立総合医療センター、大阪労災病院との共同研究に変更とした。これら医療機関で診断/治療をうけたstage II胃癌のうち、TS-1による術後補助化学療法で加療され3年以上経過した症例をMSI/dMMRの有無で二群に分け、TS-1術後補助化学療法の効果(RFS、3yOS、OS)、および再発後の生存(OS-RFS)についてカプランマイヤー法で示しCoxの比例ハザードモデルおよびログランク検定を用いて二群間の差を解析する。 (a)MMR免疫組織染色は、Dako社のミスマッチ修復タンパク(MLH1、PMS2、MSH6、MSH2)抗体キットおよびautostainerを用いて行う。ミスマッチ修復タンパク欠損率のデータ収集は、バイアスを避けるために臨床データ情報を盲検化して行う。 (b)PCRにてMSIマーカー(BAT-25, BAT-26, MONO-27, NR-21, NR-24)を検出する。5つのマーカーのうち2つ以上の陽性例をMSIとする。MSI解析には、プロメガ社のMSI Analysis System, Version 1.2を用いる。 (c)患者背景因子については、診療録から以下の内容を調査・確認する。1)性別、2)年齢 (生年月日)、3)病理組織型、4)前治療の有無・内容、5)TNM分類、6)患者識別コード、7)TS-1の治療内容、治療期間、治療効果(無再発生存期間(RFS)、3年生存期間(3yOS)全生存期間(OS)、8)TS-1開始前の白血球数およびリンパ球数、9)BMIなど
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初当院のみでの症例集積を予定していたが、術前術後に標準治療でない治療を行われていた症例が大半であり、TS-1で術後補助化学療法を行なった症例を250例集積するためには多施設共同研究に拡大する必要があった。大阪消化器癌化学療法研究会(OGSG)を通じて、アンケートを行い、多数の適格症例を有している施設として、当院以外に前述の、国際がんセンター、大阪医科大学、関西医科大学、堺市立総合医療センター、大阪労災病院を加えた研究とした。このプロトコル改定に大きく時間を取られた。当院でのプロトコル改定は済み、現在、協力施設での承認待ちである。承認が得られ次第、臨床データならびに組織の回収にあたる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2.2.MSS/pMMRのうち50例の検体で、Affymetrix Human Genome U133plus 2.0 Arrayなどを用い遺伝子発現を調べ、ACRGのアルゴリズムによってMSI、MSS/EMT、MSS/TP53+、MSS/TP53-の4つのサブタイプに分類する。MSS/pMMRの中でのMSIサブタイプなので、これを「MSI like」と考え、MSI/dMMRと以下の項目で比較を行う。 (a)PD-L1、PD-L2、PD-1、B7-H3及びその他TIL関連マーカー(CD3、 CD4, CD8など)のタンパク質発現量を評価する。CD8陽性T細胞の腫瘍中心部での浸潤量が治療効果と関連があるとの報告があるため、これもあわせて免疫染色にて評価する。 (b)必要に応じて次世代シークエンサー(イルミナ社MiSeq、ライフテクノロジーズ社IonProton)によるDNAを用いたExome解析およびComprehensive Cancer PanelによるTargeted sequencing、RNAを用いたRNAseq解析を実施する。
|
Causes of Carryover |
単施設試験から多施設共同研究にプロトコル変更するのに時間を要したため
|