2018 Fiscal Year Research-status Report
細胞外マトリックス制御による脳梗塞後の内在性神経再生能の促進
Project/Area Number |
18K15372
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
藤岡 哲平 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (50805885)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 神経再生 / 細胞外マトリックス / 脳室下帯 / 脳梗塞 / β1インテグリン / コラーゲン |
Outline of Annual Research Achievements |
脳梗塞後には、脳室下帯に存在する神経幹細胞から多数の新生ニューロンが産生され、傷害部へと向かって移動し、その一部が成熟ニューロンとなる。この内在する神経再生の機序を、細胞外環境の主要な構成因子である細胞外マトリックスと、新生ニューロンに発現する接着因子受容体であるインテグリンに着目し、明らかにすることで、脳梗塞再生治療の基礎的知見となることを目指している。マウス胎仔脳室下帯を平面培養、およびコラーゲンゲル包埋による培養のタイムラプス撮像を行い、コラーゲン、およびラミミンが新生ニューロンの挙動にどのように関わるかを検討している。平面培養においては、マイクロプリンティング技術を用いて培養法を行っている。コラーゲンゲル包埋培養では、他の蛋白を添加することによるコラーゲン繊維の密度への影響、ゲル強度の変化が実験をすすめる上で支障となったため、コラーゲン糖化、あるいは他の基材によるゲルの安定化等の手法を検討している。アストロサイトと新生ニューロンの共培養を行い、介在する細胞外マトリックス蛋白の作用につき解析をしている。 新生ニューロンに発現する細胞外マトリックスの受容体として想定されるβ1インテグリンにつき、神経系特異的ノックアウトマウスを作成し、その表現型を免疫組織化学染色にて検討している。細胞種特異的なβ1インテグリンノックアウトマウスを実験に用いるために、マウスの交配を行い準備をしている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コラーゲンゲル包埋培養法の手法の見直しを行っており、コラーゲン、ラミニン以外の細胞外マトリックス蛋白が新生ニューロンの挙動に与える影響については、今後検討する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平面培養、およびコラーゲンゲル包埋培養にて、新生ニューロンの挙動に関わる細胞外マトリックス蛋白、および新生ニューロンに発現する受容体を明らかにする。また新生ニューロン、血管内皮細胞、アストロサイト等の共培養を行い、そこに介在する細胞外マトリックスと、作用を解析する(平成31年度目標)。培養実験で得られた知見をもとに、脳梗塞モデルマウスを用いて、細胞外マトリックスを含むバイオマテリアルをマウス脳内に投与し、新生ニューロンの挙動に作用するかを明らかにする(平成32年度目標)。
|
Causes of Carryover |
培養実験の手法の見直しのため、実験に必要な物品の一部の購入を見合わせたため。差額は平成31年度に物品購入費として使用する予定である。
|
-
-
[Presentation] beta1 integrin signaling promotes neuronal migration along vascular scaffolds in the post-stroke brain2018
Author(s)
T. Fujioka, N. Kaneko, I. Ajioka, K. Nakaguchi, T. Omata, H. Ohba, R. Faessler, J. M. Gardia-Verdugo, K. Sekiguchi, N. Matsukawa, K. Sawamoto.
Organizer
Society for Neuroscience
Int'l Joint Research