• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

終末期がん患者の呼吸困難による苦痛緩和薬物療法の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K15389
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

山口 崇  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (10725394)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords呼吸困難 / がん / 緩和治療 / オピオイド / ベンゾジアゼピン / コルチコステロイド / 酸素 / 死前喘鳴
Outline of Annual Research Achievements

当初の研究計画は以下である。
【平成30年度】 先行研究の系統的レビューおよび専門家による合議から、がん患者の呼吸困難の症状緩和治療に関する調査票を作成し、数名の緩和医療専門研修中医師をサンプルとして外的妥当性を検証する。全国の緩和医療専門医に対して調査票を郵送し、回収する。データ入力・クリーニング・固定を行い、解析を行う。
【平成31年度】 各参加施設の倫理審査を完了させ、各施設に置いて専門緩和ケアサービス介入下に行われた呼吸困難の症状緩和治療を受けたがん患者を連続的に登録する。平成32年度中に患者登録は完了させる。
【平成32年度】前年度までに得られたデータを解析し、学会発表ならびに学術雑誌への論文投稿を行う。

平成30年度は、先行文献および専門家の合議によって作成した自記式調査票を用い緩和医療専門医/緩和医療認定医に対するサーベイランスを行い、がん患者の呼吸困難に対するオピオイド・ベンゾジアゼピン・コルチコステロイド・酸素療法、および、死前喘鳴に対する薬物療法・ケア に関する臨床現場での実践状況を調査した。対象者(536名)を無作為に2群に分け、外来通院中のセッティング(オピオイド・ベンゾジアゼピン・コルチコステロイド)と身体状況が悪化した入院中のセッティング(オピオイド・酸素療法・死前喘鳴)に関する内容に関してそれぞれ回答を依頼した。外来・入院それぞれ、192/268件 (71.6%)、189/268件(70.5%)の回答を得た。回収したデータの入力・クリーニング・固定・解析を行った。解析の結果、本邦の緩和医療専門医/認定医が行っているがん患者の呼吸困難に対する治療が明らかになり、この結果を学会発表並びに学術誌への論文投稿を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度は、予定していた緩和医療専門医/認定医に対する調査を行い、データ解析まで完了している。結果は学会発表ならびに学術誌への投稿を平成31年度中に完了する予定で、それに向けての準備もほぼ完了している状況にある。
上記の進捗状況は、当初の研究計画の予定通りに進行している。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度中に、調査研究の結果を学会/学術誌へ発表を行う。
また、平成31年度中に、前年度に行った調査研究の結果も踏まえた内容のがん患者の呼吸困難に対する薬物治療に関する観察研究の準備ならびに実施を勧めていく予定である。

Causes of Carryover

概ね研究計画通りの研究遂行状況にあり、本年度の実支出額も所要額とほぼ同額であったが、生じた差額は次年度使用額として、次年度開始予定のがん患者の呼吸困難に対する薬物療法に関する観察研究の実施のために利用する。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi