2019 Fiscal Year Annual Research Report
Mechanism elucidation of analgesic-warfarin interaction for proper use of warfarin in palliative medicine
Project/Area Number |
18K15393
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
石井 浩二 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (40404248)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ワルファリン |
Outline of Annual Research Achievements |
抗凝固薬ワルファリンの薬効は個体間だけでなく、個体内でも大きく変動することが知られている。このため、ワルファリンの代謝酵素 (CYP2C9) ならびに作用標的 (VKOR) の遺伝多型をもとに反応性予測が行われたが、RCTで有用性は認められていない。一方、ワルファリンは光学異性体 (S体・R体) をもち、抗凝固活性はS体が5倍強い。また、それぞれの異性体代謝物にも抗凝固活性が認められる。 そこで、研究に参加いただいた患者より提供頂いた血液の分析を行い学会発表を行い、2019年には研究データをまとめ以下のような趣旨の論文を作成し、掲載に至った。ワルファリンと代謝物の光学異性体を全て光学分割定量し、その血中濃度に個別の抗凝固活性を加味した“actual anticoagulant activity”を算出した。そして、PT-INR・ワルファリン週間投与量・actual anticoagulant activityの関係性を調べたところ、三者の間に指数関数式が成立することがわかった。ここでは、PT-INRが必要となるため、ワルファリン投与量の予測設定には不向きであるが、投与中に個体内変動が予想される患者などでの用量設定に有用になると考えられる。
|
-
[Journal Article] Naldemedine-induced opioid withdrawal syndrome in a patient with breast cancer without brain metastasis2020
Author(s)
Koji Ishii, Haruya Yamashita, Midori Yamaguchi, Yuya Komatsu, Emi Ryu, Sataru Morishita, Kumi Matsuo, Masatsugu Kamada, Tsunaka Ikeda, Kazuto Ashizawa, Tetsuya Hara
-
Journal Title
Internal Medicine
Volume: 59
Pages: 293-296
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-