2018 Fiscal Year Research-status Report
がん患者の死前喘鳴に対する薬物療法の効果を推定するための全国レジストリ研究
Project/Area Number |
18K15396
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
中島 信久 琉球大学, 医学部附属病院, 特命准教授 (70749770)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 死前喘鳴 / 緩和ケア / がん患者 |
Outline of Annual Research Achievements |
がん患者の死亡直前期には、呼吸困難、せん妄、死前喘鳴を始めとした様々な難治性の苦痛が生じる。しかし、これらに対する医学的介入や苦痛緩和のための鎮静、輸液の有効性を明らかにした実証研究は少なく、またランダム化試験などの比較試験は実施困難であり、実施可能な場合でも対象を限定して行われるため、得られる結果は実臨床全体(real world)を反映したものとはならない。 そこで、死亡直前期におけるこうした問題についてのエビデンスを創出するために多施設共同による大規模なレジストリ研究を行うこととし、「がん患者の死前喘鳴に対する薬物療法の効果を推定するための全国レジストリ研究」を企画した。 本研究の申請準備の段階から研究開始までの間に2つのガイドライン(消化器症状(日本緩和医療学会)、せん妄(日本サイコオンコロジー学会))が刊行されたこともあり、今回の研究における調査項目を再度見直し確定する必要が生じた。そのため、がん患者の最終末期(予後日単位~短い週単位)における諸症状の推移ならびに家族への情報提供に関するシステマティックレビューをコアメンバー内で行った。すなわち、がん患者の死前喘鳴は予後1週~数日で顕性化することが多いことから、これに関連する症状(疼痛、呼吸困難、気道分泌過多、せん妄)やこの時期におけるバイタルサイン、予後予測などについて、現時点までの知見の整理を行った。その成果は"Communication with families in the last days of a patient's life and optimal delivery of a death pronouncement'として、IntechOpenのtextbook(UK)に投稿し採択された(DOI: 10.5772/intechopen.84730)。 このもとに本研究における調査項目を確定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究テーマ「がん患者の死前喘鳴に対する薬物療法の効果を推定するための全国レジストリ研究」の調査項目を確定するにあたり、がん患者の最終末期(予後日単位)における諸症状の推移ならびに家族への情報提供に関するシステマティックレビューをコアメンバー内で行った。 その成果は"Communication with families in the last days of a patient's life and optimal delivery of a death pronouncement'として、IntechOpenのtextbook(UK)に投稿し採択された(DOI: 10.5772/intechopen.84730)。 このもとに本レジストリ研究における調査項目を確定し、研究組織体制の構築ならびに研究始動の最終調整に入った。そのため、当初の予定よりも「やや遅れている」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
上述のプロセスを経て得られた知見を加味して研究プランを最終的に確定し、まずは研究代表者が所属する琉球大学において倫理申請を行う。次いで本研究に参加する各施設における倫理申請を行い、その後に当初の予定に沿って患者登録を開始する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究テーマ「がん患者の死前喘鳴に対する薬物療法の効果を推定するための全国レジストリ研究」の調査項目を確定するにあたり、がん患者の最終末期(予後日単位)における諸症状の推移ならびに家族への情報提供に関する文献的考察をコアメンバー内で行った。その成果は"Communication with families in the last days of a patient's life and optimal delivery death pronouncement'として、IntechOpenのtextbook(UK)に投稿し採択された。 上述のプロセスを経て得られた知見を加味して研究プランを最終的に確定し、まずは研究代表者が所属する琉球大学において倫理申請を行う。次いで本研究に参加する各施設における倫理申請を行い、その後に当初の予定に沿って患者登録を開始する予定である。 対面式の会議を予定していたが、上記プロセスにおいて、コアメンバーによるメール会議を行ったことならびにEDC使用料がこれまでのところ発生していないため、次年度使用額が生じた。次年度(2019年度)に会議開催ならびに症例登録のためのEDC使用料が生じるため、これらの経費の使用が予定される。
|