2018 Fiscal Year Research-status Report
Establishment of a Perry syndrome disease model using human induced pluripotent stem cells
Project/Area Number |
18K15471
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
三嶋 崇靖 福岡大学, 医学部, 助教 (00600602)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | Perry症候群 / Perry病 / DCTN1 / TDP-43 / 疾患モデル / iPS細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
臨床研究 我々の家系調査により本邦の5家系が発見された。特に我々は、福岡の1家系 (G71A変異) と大牟田家系 (F52L変異) の詳細な臨床症状について報告した (Mishima T, et al. Parkinsonism Relat Disord. 2015, Mishima, et al. Parkinsonism Relat Disord. 2016)。我々は、本邦の福岡1、福岡4、大牟田、宮崎、北海道の5家系で、未発表家系の宮崎および北海道家系の論文化にむけて国内共同研究を進めている。 基礎研究 我々は、大牟田家系 (F52L変異) 患者由来のiPS細胞を樹立し、疾患標的細胞であるTH陽性神経細胞を分化誘導した。患者由来iPS細胞から分化誘導したTH陽性神経細胞でダイナクチン凝集体がみられることを見出した (Mishima, et al. Parkinsonism Relat Disord. 2016)。我々は、F52L変異患者iPS細胞を用い、病態の一部再現に成功したが、Perry症候群(Perry病)の病理学的特徴であるTDP-43凝集体を検出することはできず、疾患モデル確立には至らなかった。その他の家系患者由来のiPS細胞樹立にむけてMayo ClinicとMTAを締結し、iPS細胞を用いたPerry症候群(Perry病)病態モデル作成のため、国際共同研究を開始している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
臨床研究は順調であるが、基礎研究はMayo ClinicとのMTA締結に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
臨床研究 宮崎および北海道家系の臨床症状について論文化を行う。 基礎研究 国内外の家系患者由来のiPS細胞を樹立し、疾患標的細胞であるTH陽性神経細胞および神経幹細胞に分化誘導する。ダイナクチンおよびTDP-43凝集体を検出し、疾患モデル作製を行う。また、凝集体の構造解析、ダイナクチンおよびTDP-43の細胞内動態の解析、神経細胞死、ミトコンドリア機能異常、酸化ストレス、小胞体ストレス、ユビキチン-プロテアソーム系、オートファジー系の異常についても検討する。
|
Causes of Carryover |
Mayo ClinicとのMTA締結に時間を要し、基礎研究開始が遅れたため。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] Proposal of international diagnostic criteria and a new disease concept2018
Author(s)
Takayasu Mishima, Fujioka S, Tomiyama H, Yabe I, Kurisaki R, Fujii N, Neshige R, Ross OA, Farrer MJ, Dickson DW, Wszolek ZK, Hattori N, Tsuboi Y
Organizer
International Congress of Parkinson’s Disease and Movement Disorders
Int'l Joint Research