• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of novel therapeutic approach and realization of personalized medicine in multiple sclerosis

Research Project

Project/Area Number 18K15473
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

木村 公俊  京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (10807093)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords多発性硬化症 / 血液浄化療法 / Th1細胞 / T細胞 / B細胞 / 自己抗体 / 個別化医療 / バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、多発性硬化症(MS)における個別化医療の実現である。MSは、罹患者の受ける身体的影響が大きく、医療費等の社会的負担も大きい疾患である。MSに対して血液浄化療法(免疫吸着療法等)が施行され、その効果には個人差が大きいが、事前の予測マーカーがなく、MSの多様な病態の細分化に基づいた個別化医療が求められている。
Th1細胞は炎症性T細胞の一種であるが、本研究によって、血液中のTh1細胞頻度が高いMS患者で、免疫吸着療法が奏効することを見出した。この効果予測の精度は高く、MSの個別化医療に直結する成果であると考えられた。
さらに、Th1細胞頻度が高い患者で治療効果が認められる機序について研究を進めた。結果、Th1細胞の炎症性機能における中心的な遺伝子の発現が、血液浄化療法によって低下することを見出した。血液浄化療法においては、一般的に自己反応性の免疫グロブリン(自己抗体)の低下が効果につながると考えられている。このため、次に、免疫グロブリンとTh1細胞の関連について解析した。結果、Th1細胞頻度とCD11c+ B細胞頻度に正の相関が認められ、治療後にCD11c+ B細胞が減少することを見出した。CD11c+ B細胞は、病原性自己抗体を産生することが知られつつあり、上記のTh1細胞頻度が高い一群は、CD11c+ B細胞や自己抗体の関与する病態であることが示唆された。
最終的に、血液浄化療法においては、Th1細胞の炎症性機能低下、Th1細胞と関連するCD11c+ B細胞の減少、さらにCD11c+ B細胞から産生される病原性免疫グロブリンの除去、という機序が組み合わさって効果が生じることが示唆された。詳細な機序の解明は、本研究で同定した、MSにおける血液浄化療法の治療効果を予測するバイオマーカー(Th1細胞頻度)を支持する根拠となり、個別化医療の実現が期待される。

Remarks

2018年に出版された論文、学会発表、出願特許(未請求)あり。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Clinical characteristics of autoimmune disorders in the central nervous system associated with myasthenia gravis2019

    • Author(s)
      Kimura Kimitoshi、Okada Yoichiro、Fujii Chihiro、Komatsu Kenichi、Takahashi Ryosuke、Matsumoto Sadayuki、Kondo Takayuki
    • Journal Title

      Journal of Neurology

      Volume: 266 Pages: 2743~2751

    • DOI

      10.1007/s00415-019-09461-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多発性硬化症と制御性T細胞2019

    • Author(s)
      山村隆、木村公俊
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 268 Pages: 1229-1233

  • [Presentation] Response to Plasmapheresis is Predicted by the Th1 Cell Frequency in the Blood in Multiple Sclerosis2019

    • Author(s)
      Kimitoshi Kimura, Youwei Lin, Wakiro Sato, Ryosuke Takahashi, Takashi Yamamura
    • Organizer
      Federation of Clinical Immunology Societies Annual Meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マイクロRNAを介したエクソソームによる多発性硬化症の病態2019

    • Author(s)
      木村公俊
    • Organizer
      第3回Liquid Biopsy研究会
    • Invited
  • [Presentation] Th1 cell frequency is an accurate predictor of responders to plasmapheresis in multiple sclerosis2019

    • Author(s)
      Kimitoshi Kimura, Youwei Lin, Wakiro Sato, Ryosuke Takahashi, Takashi Yamamura
    • Organizer
      第60回日本神経学会学術大会
  • [Presentation] Clinical and immunological efficacy of plasmapheresis in MS and NMO refractory to steroid pulse therapy2019

    • Author(s)
      Youwei Lin, Kimitoshi Kimura, Yoko Yamada, Wakiro Sato, Manabu Araki, Tomoko Okamoto, Seiichi Yasuda, Takashi Yamamura, Yuji Takahashi
    • Organizer
      第60回日本神経学会学術大会
  • [Presentation] ステロイドパルス療法で寛解不充分なMS・NMOにおける血液浄化療法の有効性と免疫学的指標2019

    • Author(s)
      林 幼偉、木村 公俊、坪田 佳代子、佐藤 和貴朗、荒木 学、岡本 智子、登坂 一眞、安田 聖一、山村 隆、高橋 祐二
    • Organizer
      第31回日本神経免疫学会学術集会
  • [Presentation] The efficacy of plasmapheresis for multiple sclerosis and neuromyelitis optica unresponsive to steroid-pulse therapy and its immunological prognostic markers2019

    • Author(s)
      Youwei Lin, Kimitoshi Kimura, Kayoko Tsubota, Wakiro Sato, Manabu Araki, Tomoko Okamoto, Kazuma Tosaka, Seiichi Yasuda, Takashi Yamamura, Yuji Takahashi
    • Organizer
      The Joint meeting of the 12th World Congress of International Society for Apheresis and the 40th Annual Meeting of Japanease Society for Apheresis
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi