2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of novel therapeutic approach and realization of personalized medicine in multiple sclerosis
Project/Area Number |
18K15473
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
木村 公俊 京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (10807093)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 多発性硬化症 / 血液浄化療法 / Th1細胞 / T細胞 / B細胞 / 自己抗体 / 個別化医療 / バイオマーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、多発性硬化症(MS)における個別化医療の実現である。MSは、罹患者の受ける身体的影響が大きく、医療費等の社会的負担も大きい疾患である。MSに対して血液浄化療法(免疫吸着療法等)が施行され、その効果には個人差が大きいが、事前の予測マーカーがなく、MSの多様な病態の細分化に基づいた個別化医療が求められている。 Th1細胞は炎症性T細胞の一種であるが、本研究によって、血液中のTh1細胞頻度が高いMS患者で、免疫吸着療法が奏効することを見出した。この効果予測の精度は高く、MSの個別化医療に直結する成果であると考えられた。 さらに、Th1細胞頻度が高い患者で治療効果が認められる機序について研究を進めた。結果、Th1細胞の炎症性機能における中心的な遺伝子の発現が、血液浄化療法によって低下することを見出した。血液浄化療法においては、一般的に自己反応性の免疫グロブリン(自己抗体)の低下が効果につながると考えられている。このため、次に、免疫グロブリンとTh1細胞の関連について解析した。結果、Th1細胞頻度とCD11c+ B細胞頻度に正の相関が認められ、治療後にCD11c+ B細胞が減少することを見出した。CD11c+ B細胞は、病原性自己抗体を産生することが知られつつあり、上記のTh1細胞頻度が高い一群は、CD11c+ B細胞や自己抗体の関与する病態であることが示唆された。 最終的に、血液浄化療法においては、Th1細胞の炎症性機能低下、Th1細胞と関連するCD11c+ B細胞の減少、さらにCD11c+ B細胞から産生される病原性免疫グロブリンの除去、という機序が組み合わさって効果が生じることが示唆された。詳細な機序の解明は、本研究で同定した、MSにおける血液浄化療法の治療効果を予測するバイオマーカー(Th1細胞頻度)を支持する根拠となり、個別化医療の実現が期待される。
|
Remarks |
2018年に出版された論文、学会発表、出願特許(未請求)あり。
|
Research Products
(8 results)