2018 Fiscal Year Research-status Report
投与回数とゲノム薬理学による統合失調症の抗精神病薬アドヒアランス向上戦略
Project/Area Number |
18K15492
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
竹内 啓善 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (60365377)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 統合失調症 / 抗精神病薬 / 投与回数 / 服薬アドヒアランス / ゲノム薬理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は3ヶ年計画であり、抗精神病薬を1日複数回服用している統合失調患者を対象とし、1日1回投与に変更することで服薬事象監視システム(もしくは自動服薬記録薬瓶)(MEMS)によって測定した服薬アドヒアランスが向上するかについて、無作為化比較試験(RCT)によって検証するものである。同時に、薬物動態学・薬力学関連分子の遺伝子多型を調べ、どのような患者が1日1回投与に適しているかについても明らかにする。研究初年度である昨年度は、研究の準備に多大な時間を要した。まず、遺伝子検査ができる施設を選定し、当該施設および遺伝子を専門とする研究者と協力体制を構築した。また、抗精神病薬の血中濃度測定ができる施設を選定した。次に、会議を重ね、遺伝子検査に関するプロトコールの詳細について決定した。現在、倫理委員会に申請準備中であり、あわせてUMIN臨床試験登録システム(UMIN-CTR)に登録準備中である。また、本研究における方法の詳細を決定する上で、これまでに施行された統合失調症におけるMEMS研究を概観する必要があった。このため、統合失調症を対象としてMEMSによって服薬アドヒアランスを測定した研究のシステマティックレビューおよびメタアナリシスを開始した。まず、独立した2名の研究者により系統的文献検索(一次および二次スクリーニング)を行い、適格基準を満たす研究を同定した。次に、独立した2名の研究者によりデータ抽出を行った。現在、論文作成中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
遺伝子検査および抗精神病薬の血中濃度測定ができる施設の選定および協力体制の構築、遺伝子検査に関するプロトコール詳細の決定に多大な時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究初年度である昨年度は、研究の準備に多大な時間を要した。研究2年目である今年度は、倫理委員会の承認取得後、急ピッチで研究対象者のリクルートを進めていく。
|
Causes of Carryover |
研究初年度である昨年度は、研究の準備に多大な時間を要したため、実質的な支出が生じなかった。研究2年目である今年度は、急ピッチで研究対象者のリクルートを進めていくと同時に、複数の評価者を雇用し迅速な評価体制を構築する。
|