• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Relationships between circadian rhythm and cognitive function in patients with bipolar disorders

Research Project

Project/Area Number 18K15494
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

高江洲 義和  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90421015)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsうつ病 / 双極性障害 / 睡眠・覚醒リズム / 認知機能 / 睡眠
Outline of Annual Research Achievements

うつ病における睡眠・覚醒リズムと認知機能の関連を検討した研究を実施した。うつ病患者31名を対象として客観的な睡眠覚醒の評価尺度であるアクチグラフィと認知機能の評価尺度であるBrief Assessment of Cognitive in Schizophrenia(BACS)用いて解析を行なった。うつ病患者においてアクチグラフィによる入眠時刻、離床時刻、睡眠の中点はそれぞれBACSにおける言語流暢性とコンポジットスコアと負の相関が見られた。また、起床時刻の標準偏差、睡眠の中点の標準偏差はBACSにおける注意と処理速度と有意な負の相関を認めた。うつ病患者において、睡眠覚醒リズムの後退化はBACSにおけるコンポジットスコアや言語流暢性と関係しており、睡眠覚醒リズムの不規則化はBACSにおける注意と情報処理速度障害との関係していることが示された。
また、双極性障害患者における主観的な睡眠の質と客観的な睡眠指標との関連を検討した。客観的な睡眠指標としてはアクチグラフの2週間の連続記録の平均値を用いた。不眠重症度については自記式質問紙のInsomnia Severity Index (ISI)を用いた。アクチグラフにおける入眠時刻、起床時刻、睡眠の中点時刻、就床時刻の標準偏差、睡眠の中点時刻の標準偏差と不眠の重症度を示すISIとの間に有意な正の相関がみられた。一方で、アクチグラフにおける総睡眠時間、中途覚醒時間、睡眠効率とISIとの間には有意な相関がみられなかった。本研究結果から、双極性障害における不眠の重症度と睡眠・覚醒リズムの後退化、不規則性が関連していることが示された。双極性患者に対して、睡眠覚醒リズムに焦点を当てた治療を行うことがその予後の改善に繋がることに期待したい。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi