• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

マインドフルネスへの経頭蓋直流刺激tDCSによるオーギュメンテーション法の確立

Research Project

Project/Area Number 18K15499
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

西田 圭一郎  関西医科大学, 医学部, 講師 (40567567)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords経頭蓋直流電気刺激 / マインドフルネス
Outline of Annual Research Achievements

「不安」や「恐怖」は危険な時に起こる感情で、状況を解決するために動き出す動機になるなど、生きていく上で必要かつ重要である。しかし、最近は社会の変化に伴い、人前で話す、といった今までと種類の異なる「不安」を感じる状況が増加している。
過度の「不安」は健康的で充実した毎日を送る、という人として基本的な生活を送ることが難しくなることがある。また、苦手な状況を避け続けることで社会生活に問題を抱えると、不安障害やうつ病といった、色々な精神の病気を引き起こすことがある。つまり、健康な状態でも「不安」の調節はメンタルヘルス上重要となる。このような背景のなか、「マインドフルネス」というリラックス法が近年注目されており、専門書のみではなく、一般書でも取り上げられている。
一方脳刺激法は臨床での応用を目指して様々な試みが行われており、経頭蓋直流電気刺激法(transcranial direct current stimulation: 以下tDCS)といった手法が注目されている。tDCSは装置自体がシンプルであり、比較的小さく、安い、といった大きな利点がある。2000年代になりtDCSによって脳の神経細胞の興奮を抑えたり、上げたりできることが明らかになって以降、世界的に論文数が増えており、様々な効果報告が増えてきている。
この研究の最終的な目的は「マインドフルネス」に「tDCS」を組み合わせ、相乗効果を生み出す手法の開発である。そのため、脳の神経ネットワークの変化に注目し、マインドフルネスと同時にtDCSを施行した時の神経活動や気分・感情の変化などを調べることを目的とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

特定臨床研究であるため、認定臨床研究審査委員会の審査には時間がかかったが、承認後のデータ収集は極めて順調に進んでいる。2019年4月21日時点で予定症例数の約8割の登録が完了している。本研究と関連がある、統合失調症患者のメタ認知に関しての多施設研究は論文が受理された。

Strategy for Future Research Activity

5月末までにデータ収集を終了、6月にデータ整理、および一次的なデータ解析を終了する。

Causes of Carryover

特定臨床研究法の施行初年度であり、承認が2019年11月末と時間がかかり、研究の開始が遅れた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Translational Research Center/University Hospital of Psychiatry/University of Bern(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      Translational Research Center/University Hospital of Psychiatry/University of Bern
  • [Journal Article] Social cognition and metacognition contribute to accuracy for self-evaluation of real-world functioning in patients with schizophrenia2018

    • Author(s)
      Nishida Keiichiro、Toyomaki Atsuhito、Koshikawa Yosuke、Niimura Hidehito、Morimoto Tsubasa、Tani Masayuki、Inada Ken、Ninomiya Taiga、Hori Hikaru、Manabe Jun、Katsuki Asuka、Kubo Takamitsu、et al
    • Journal Title

      Schizophrenia Research

      Volume: 202 Pages: 426~428

    • DOI

      10.1016/j.schres.2018.06.071

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 【多様化するうつ病治療の選択肢と薬物療法の位置付け】 うつ病におけるtDCS(経頭蓋直流電気刺激)の可能性2018

    • Author(s)
      西田圭一郎、木下利彦
    • Journal Title

      臨床精神薬理

      Volume: 21巻7号 Pages: 941-946

  • [Journal Article] 【反復経頭蓋磁気刺激法(rTMS)と精神科診療】 tDCS(経頭蓋直流電気刺激)によるうつ病治療の可能性2018

    • Author(s)
      西田圭一郎、森島陽介
    • Journal Title

      臨床精神医学

      Volume: 47巻8号 Pages: 915-918

  • [Presentation] Does pre-tDCS resting-state brain activity predict state-anxiety changes in response to prefrontal tDCS in healthy adults? A preliminary study2018

    • Author(s)
      Keiichiro Nishida, Yosuke Morishima, Roberto Pascual-Marqui, Masafumi Yoshimura, Shunichiro Ikeda, Satsuki Ueda, Kouji Katsura, Yosuke Koshikawa, Ai Onohara, Yuichi Kitaura, Ryouhei Ishii, Toshihiko Kinoshita
    • Organizer
      International Pharmaco-EEG Society in 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Predicting response to antidepressants based on standardized Low Resolution Brain Electromagnetic Tomography(sLORETA)2018

    • Author(s)
      Keiichiro Nishida, Robert Pascusl-Marqui, Shota Minami, Yousuke Koshikawa, Toshihiko Kinoshita, Masaki Kato
    • Organizer
      International Pharmaco-EEG Society in 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 経頭蓋直流単回刺激によるSTAI:State-Trait Anxiety Inventory の変化予測 ~LORETA解析を用いて~2018

    • Author(s)
      桂功士, 西田圭一郎, 森島陽介, 北浦祐一, 池田俊一郎, 越川陽介, 上田紗津貴, 斧原藍, 諏訪梓, 石井良平, 木下利彦
    • Organizer
      第48回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [Presentation] 【臨床神経生理学が精神疾患の治療においてはたす役割-update-】脳波を用いた治療反応予測―うつ病を中心に―2018

    • Author(s)
      西田圭一郎
    • Organizer
      第48回日本臨床神経生理学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] LORETA解析を用いた抗うつ薬の反応性予測の検証2018

    • Author(s)
      南翔太, 西田圭一郎, 越川陽介, 加藤正樹, 木下利彦
    • Organizer
      第48回日本臨床神経生理学会学術大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi