• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Pathophysiological Mechanisms of ADHD through its Association with Hypersomnia

Research Project

Project/Area Number 18K15504
Research InstitutionNeuropsychiatric Research Institute

Principal Investigator

伊東 若子  公益財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (10775828)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
KeywordsADHD / 過眠症 / 脳波定量解析
Outline of Annual Research Achievements

ADHDにおける生物学的な指標の同定は今までも試みられており、脳波は古くから研究されている。ADHDの脳波定量解析(Quantitative Electroencephalogram)を行った研究によると、ADHDではθ波成分が増加し、β波成分が減少していることが報告されている一方で、過眠症患者の脳波定量解析を行った研究によると、眠気がより重症であるナルコレプシー群において、覚醒時におけるδ波、θ波成分が多かったと報告されており、徐波成分の増加という点でADHDと共通の所見を示している。
そこで、ADHDと過眠症患者における脳波定量解析を行い、これらの所見がADHDや過眠症に特徴的な所見であるのか、徐波成分について検討した。睡眠障害のない、かつ健常発達成人22人、睡眠検査(終夜睡眠ポリグラフ検査、睡眠潜時反復検査)で確定診断されたADHD合併のない成人過眠症40人、ADHD合併のある成人過眠症15人における脳波定量解析を行い、θ波、θ/β比を比較した。結果、θ波成分、θ/β比の増大をADHD群で認めず、ADHDに特徴的な脳波所見は見出せなかった。次に、過眠症45人をナルコレプシー19人、特発性過眠症36人に分け、健常コントロール22人と比較した結果、ナルコレプシーではCentralにおけるα波成分、特に遅いα帯域の成分が増加していた。これは、ナルコレプシーにおける眠気や覚醒度が反映されているものと考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 脳波定量解析を用いたADHDと過眠の検討2022

    • Author(s)
      伊東若子
    • Organizer
      第47回定期学術集会日本睡眠学会
  • [Presentation] 成人期神経発達症の睡眠に関する問題2022

    • Author(s)
      伊東若子
    • Organizer
      第118回日本精神神経学会学術総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi