2018 Fiscal Year Research-status Report
情動変化を呈したモデル動物における酸化ストレスの全脳的評価
Project/Area Number |
18K15511
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
水野 智之 福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (60626357)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 気分障害 / 酸化ストレス / 亜鉛欠乏 / 社会的孤立 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、実験動物であるラットに亜鉛欠乏および社会的孤立という2つの負荷を別々、または同時に負荷し諸検査を行いその結果を比較するものである。コントロール、亜鉛欠乏のみ、社会的孤立のみ、亜鉛欠乏+社会的孤立、の4群において、先行研究において得られた行動解析に加えて、現時点において、コントロール、亜鉛欠乏のみの2群において、血中の酸化ストレス物質を測定するべく採血を行い、検体検査機関に提出中である。未だ結果は通知されておらず待機中である。また、64Cu-ASTMという核種を用いた全脳のイメージング検査をコントロール、亜鉛欠乏のみの2群において行い、現時点においては部位差は認められないが、有意差をもってコントロールよりも亜鉛欠乏群において取り込みが低下していることが判明した。これが意味することは、コントロールよりも亜鉛欠乏群において、酸化ストレスの程度が低いということであると考えられる。当初、予想としては、亜鉛欠乏ラットはうつ様行動を示すため、酸化ストレスの程度はコントロールより高いと予測していたが、全く逆の結果が得られた。この理由については現時点では何とも言えず、社会的孤立のみ、亜鉛欠乏+社会的孤立、の各群においての64Cu-ASTMという核種を用いた全脳のイメージング検査を採取する必要があると考えられる。また、現在結果待機中のものも加えて、血中酸化ストレスマーカーの結果が得られることで結果の比較検討ができるものと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験プロトコールのうち、64Cu-ATSMという核種を用いた検査を、オートラジオグラフィー法を用いて全脳において行うという手順の習得にやや時間がかかった。また、64Cu-ATSMの合成が月1~2回であること、ラットの脳を摘出し、脳内の酸化ストレスの程度を測定するには非常に時間を要するため、予想以上に時間を要した。それらの負の要因を加味しても、実験がスタートしてからは比較的順調に経過しており、データも得られつつあることから概ね順調に経過しているとの評価でよいと考えられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定通り、ラットにおいて亜鉛欠乏、社会的孤立のそれぞれ、または双方を負荷して各群において、血中酸化ストレスマーカーの測定、64Cu-ASTMという核種を用いた全脳のイメージング検査を着実に行いデータを積み重ねてゆく方針である。
|
Causes of Carryover |
予定していた研究補助員が、中途で研究から外れることとなり、研究補助員に対する人件費が余剰となり、次年度使用額が生じることとなった。この分に関しては、実験のデータを迅速に採取するために今後の研究補助員を増員するための人件費として使用する予定である。
|