2022 Fiscal Year Annual Research Report
Exploration of Clozapine Tolerability Index in Treatment-Resistant Schizophrenia Using Nuclear Magnetic Resonance Measurements
Project/Area Number |
18K15514
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
諏訪 太朗 京都大学, 医学研究科, 助教 (10518153)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 治療抵抗性統合失調症 / クロザピン / NMR |
Outline of Annual Research Achievements |
治療抵抗性統合失調症に対し、抗精神病薬クロザピンの有効性は広く知られている。しかしクロザピンの投与初期には顆粒球減少、流涎、発熱などの副作用が出現しやすく、副作用を理由として導入1年以内にクロザピンの投与中止を余儀なくされる例は導入例全体の12%程度に上る。 本研究は血清からクロザピンの副作用の発生を予測し、クロザピンの導入・再投与の安全性を高めるバイオマーカーの確立を目指すものである。治療抵抗性統合失調症患者のクロザピン導入前および導入後初期の血清を核磁気共鳴(nuclear magnetic resonance : NMR)計測し、その解析には、特定の物質に着目せず、「NMR信号をひとつの物性値として解析する」独自の手法を用いる。 本研究は多施設縦断研究であり、クロザピン治療の対象となった治療抵抗性統合失調症患者のクロザピン導入前および導入初期の血清を採取し、血清のNMR計測によって得られたデータを独自の手法により解析する。後の臨床データに基づいて症例を、①特定の副作用が出現した患者群、②特定の副作用が出現しなかったの2群に振り分ける。その上で特定の副作用の出現を予測できるかについて、血清のNMR信号の推移から予測可能であるかどうかを検討する。 現在までにクロザピンを導入された24例、96検体の収集を行い、2021年12月に日本医科大でのNMR信号測定を終え,2022年度は得られたNMR信号についてソフトウェアunscramblerを用いて解析を進めた。解析の結果、クロザピン導入後の観察期間中に37.5度以上の発熱をきたした6例とそれ以外の16例、血液検査で肝機能障害をきたした4例とそれ以外の17例をそれぞれクロザピン投与前の検体より識別することに成功した。サンプルサイズの少なさや妥当性の検証が今後の課題である。
|