2022 Fiscal Year Annual Research Report
The long-term prognostic rerearch of patients with addictive disorder in compulsory hospitalizataion
Project/Area Number |
18K15527
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
常岡 俊昭 昭和大学, 医学部, 講師 (30445613)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 依存症 / 非自発的入院 / 早期介入 / 治療継続 |
Outline of Annual Research Achievements |
非自発的入院下で依存症(アルコール・薬物・ギャンブル)治療の効果を調べるため2019年4月~2021年3月に依存症で当院から退院した患者と同時期に当院依存症外来を初診したもののうち文章による同意が取れたものを対象として同意取得時と1年後に郵送もしくは対面で調査を行った。 当院に自身で入院を希望して退院となった依存症患者26名(任意群:アルコール18名,薬物9名)と非自発的入院となり退院した患者16名(非自発的群:アルコール9名,薬物3名,ギャンブル4名)と、外来治療を希望して来院した17名(外来群)の計59名から同意を得た。任意群、非自発的群でJART,AQの点数に有意差は認めなかった。 一年後調査の回収率は71%(任意群63%,非自発的群88%,外来群69%)二年後調査の回収率は58%(任意群52%,非自発的群69%,外来群56%)であった。医療機関へ通院しているものは1年後調査で任意群82%、非自発的群86%で2年後調査は79%,73%であった。自助グループへの通所は1年後調査で任意群59%,自発的群64%,2年後調査では69%,70%であった。直近一年間の再入院は一年後調査で任意群が41%,非自発的群で21%,2年後調査では29%,18%であった。上記はいずれも統計学的な有意差を認めなかった。一年後調査で任意群で47%,非自発的群で86%が直近一年間での依存対象の再使用・再行為を認め統計上有意差な差を認めた(p=0.03)が2年後調査では43%,30%で有意差は認めなかった。 非自発的群は退院直後一年間の依存対象の再使用・再行為率は高いものの医療・自助グループに繋がり続けることで二年後には自発的に入院治療を希望したものと同等の治療効果を得ることができる可能性が示唆された。一方で本研究は同意を得たもののみを対象としている点やコロナ禍という特殊な時期に行われている点が限界点として挙げられる。
|