2019 Fiscal Year Annual Research Report
Basic study and possibility of clinical application on angiography using Gadobutrol(Gd-BTDO3A)
Project/Area Number |
18K15536
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
石戸谷 俊太 旭川医科大学, 医学部, 助教 (50548873)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 血管造影 / インターベンショナルラジオロジー / IVR / 造影剤 / ガドブトロール |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究のテーマは、血管造影検査時に使用されるヨード造影剤の代替としてMRI造影剤の一種であるガドブトロールを有効に、安全に使用することができるかを検討することである。 本来の研究方法・概要は、有効性・安全性の確立を目指し、本学に設置された倫理委員会で承諾され、ガドブトロールによる造影の承諾を得た上で 肝腫瘍に対してIVRを行う患者に対して前方視的に行う予定であった。そのため当学倫理委員会に申請の問い合わせを行ったが、平成30年4月より施行された臨床研究法と照らし合わせ、認定臨床研究審査委員会を設置している機関に申請するよう回答を得た。近隣の認定臨床研究審査委員会に問い合わせたところ、保険適応外の薬剤使用による研究を行う場合の審査料と各々の症例に対する保険料など勘案すると採択された研究費のみで賄うことが極めて困難であることが判明した。当学の委員会等と再度協議したところ、当学では平成31年度より保険適応外の薬剤を使用する際に、臨床的に必要と判断される薬剤に関しては、当院設置の高難度医療安全管理センターに申請を行い、患者に厳重なインフォームドコンセント、同意が得ることで使用することが可能となった。そのため、先行研究としてファントムを用いた研究(特に視認性など有効性の検討)を行い学会発表を行いつつ、血管造影検査を行う必要があるヨードアレルギー患者に対してガドブトロールを用いた血管造影を行い、後方視的に薬剤の有効性および安全性の研究を行った。具体的には計3例のヨードアレルギー患者に対して血管造影を行うことができ、有効性および安全性が確認できた。また、この結果を踏まえ今後も当院ではヨードアレルギー患者に対してガドブトロールを用いた血管造影を継続する予定である。また、これらの結果をまとめた論文を現在執筆中である。
|