• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Prediction and progression model of radiation induced lung injury

Research Project

Project/Area Number 18K15539
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

山本 貴也  東北大学, 大学病院, 講師 (30733159)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords放射線肺炎 / 体幹部定位放射線治療
Outline of Annual Research Achievements

本年度は新たな参加患者の募集は行わなかったが、前年度定位放射線治療を受けた患者を引き続きフォローアップのCT検査、呼吸機能検査、採血検査を行った。最終的に17例が登録、1例で同意撤回となったが、残る16例全例で定位放射線治療前、1か月後、4か月後、12か月後の検査を完了した。その結果を学会発表としてまとめ第145回日本医学放射線学会北日本地方会にて報告している。
肺癌に対する定位放射線治療後の経過観察中、KL-6や肺のCT値は4か月後をピークに上昇しており臨床所見とも合致していた。学会発表時点での1年の放射線肺臓炎の累積発症頻度はGrade1で78.1%,Grade2で6.2%であった。放射線治療計画CTをフォローアップのCT画像と非剛体画像レジストレーションを用いて重ね合わせ、肺に照射された線量とCT値の変化に関する解析を行った。すると4か月時点のCTが最もCT値の線量依存性が現れており、これは4か月時点でのCT値の変化量が最も大きく放射線肺炎の進展範囲を表し、また肺炎の収縮・収束などの修飾が行われる前であるためと考えられた。この4か月時点でのCTを用い、肺への照射線量を2Gy等価線量換算値を用い線形混合モデルを用い解析を行った。線形混合モデルは各患者だけではなく、先行研究をもとにベースラインのCT値も考慮したモデルを作成、全体でp<0.01という結果を得た。更に4-DCTを用いて肺の換気機能画像を作成、低機能領域、中機能領域、高機能領域に分けて解析すると、それぞれp=0.06,p<0.01,p=0.02となっており、低換気領域では線量依存性のCT値の変化に乏しい結果であった。肺換気能を考慮した放射線計画も試みられているが、本研究結果は換気能だけでは無く放射線肺炎につながるCT値の変化量の観点からも妥当と考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 肺定位放射線治療後の放射線肺障害の経時変化に関する検討2021

    • Author(s)
      山本貴也
    • Organizer
      第145回日本医学放射線学会北日本地方会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi