2020 Fiscal Year Research-status Report
超高精細CTを用いた梗塞心筋の微小血管側副路の検出
Project/Area Number |
18K15552
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
小島 宰 九州大学, 大学病院, 診療放射線技師 (60749034)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 超高精細CT / 冠動脈CT / 心拍数 / 微小血管 / 画像ノイズ / 冠動脈ステント |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、超高精細CTの高い空間分解能を維持できる上限心拍数をまず解明し、その結果を利用して超高精細CTを用いた梗塞心筋の微小血管側副路の描出を目指す。 本年度は、新たな実験の実施・解析を行いつつ、症例の蓄積を継続した。昨年度投稿した論文の査読結果から、本年度は狭窄病変を内部に有した模擬冠動脈にて新たな実験を実施し、超高精細CTによる冠動脈CTにて高い画質を担保できる上限心拍数を解明した。この実験結果から、狭窄病変を有する場合においても超高精細CTの冠動脈CTが高い空間分解能を有することができるのは心拍数が60 bpm以下であることが明らかとなった。臨床画像による評価・解析の結果、超高精細CTの欠点である画像ノイズが問題となり、現状は微小血管描出に至っていない。大幅な画像ノイズ低減が可能である深層学習を用いた画像再構成方法が来年度導入されることから、この画像再構成方法を用いることで微小血管を描出できる可能性があると考えている. また微小血管側副路の描出と微細構造の描出という点で同義である3mm径未満の冠動脈ステント内腔開存性の評価にも取り組んでいる。ステント留置模擬冠動脈を用いた実験にて、従来のCTでは開存性を評価する事が困難である2.5 mm径未満の冠動脈ステント内腔開存性の評価が可能である事を示した。今後は、臨床画像にて解析を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験にて得られた心拍数以下の患者が少なく、当初想定したよりも登録に至る症例数が十分でない。 また深層学習を用いた画像再構成方法が当該年度に導入される予定であったが、それが来年度の導入となったためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
症例の蓄積を継続して行いつつ、これまでの実験で得られた知見と新たな画像再構成方法を組み合わせて梗塞心筋の微小血管側副路の描出に取り組む。 超高精細CTを用いた冠動脈CTにおけるステント内腔開存性の評価が可能な最小ステント内腔径を明確にし、非侵襲的検査である冠動脈CTの適応拡大につなげる。
|
Causes of Carryover |
当該年度は、国際学会に参加する予定であった。しかし、世界規模のCOVID-19の流行に伴い学会に参加することが困難となった。. 支出を予定していた旅費と宿泊費の使途を、急遽検討する必要があったが、余裕をもって適切な使途を検討したく研究期間を1年延長することとした。 次年度の研究費の使途については、当該年度に参加を見合わせた学会の旅費と参加費、そして追加実験にて必要となった実験器具の購入に充てる計画である。
|
Research Products
(2 results)