2020 Fiscal Year Annual Research Report
Significance of neovascularization of carotid plaque as a new preventive factor for ischemic stroke
Project/Area Number |
18K15568
|
Research Institution | Hyogo Medical University |
Principal Investigator |
山田 清文 兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40402200)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 内頚動脈狭窄 / 脳梗塞 / プラーク / 新生血管 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は近赤外線を用いた最新の光干渉断層診断装置を用いて頚動脈プラーク内新生血管を定量評価し、症候の有無やプラーク性状、狭窄度進行との関係を解析することでプラーク内新生血管の臨床的意義を解明することである。 頚動脈ステント留置術例を対象にMRIプラークイメージングを行ったのちに光干渉断層診断装置によるプラーク内新生血管評価を行った。臨床データを収集し、データベース化を行い,狭窄進行例と非進行例について光干渉断層法における新生血管イメージング結果との関連性を検討した。プラーク内新生血管数は狭窄進行群が非狭窄進行群と比較し有意に多かった(10.2±4.8 vs. 3.7±2.8, p<0. 0001)。喫煙習慣は狭窄進行例で有意に多く存在した(81% vs. 30%, p=0.003)。多変量解析結果では、頚動脈プラーク内新生血管の数が狭窄度進行の独立予測因子であった(オッズ比 1.64; 95% CI 1.19-2.64; p=0.0005)。一方で新生血管の数とプラーク体積、プラーク内出血体積との関係を解析したところ有意な相関関係は認められなかったが、相関する傾向を示した(プラーク体積: Spearman correlation coeffient -0.286,p=0.197. プラーク内出血体積: Spearman correlation coeffient 0.324, p=0.141 )。 さらに我々は頚動脈ステント留置術後の再狭窄症例に対する再血行再建術時に再狭窄部組織を光干渉断層法にて観察した。ステント内にはプラークが存在し、新生血管の増生が多数認められた。このような報告はこれまでなく、頚動脈ステント術における再狭窄の原因の一つとして新生血管の関与が考えられることが示唆された。
|
Research Products
(4 results)