2019 Fiscal Year Research-status Report
堅牢性の高い強度変調放射線治療の橋渡し研究における医学的および物理的検討
Project/Area Number |
18K15572
|
Research Institution | National Cancer Center Japan |
Principal Investigator |
茂木 佳菜 国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 医学物理士 (40740436)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | セットアップエラー / 頭頸部 / 強度変調放射線治療 / ロバスト治療計画 |
Outline of Annual Research Achievements |
頭頸部癌の強度変調放射線治療(IMRT)や強度変調回転照射(VMAT)において、当院で過去に治療した患者のセットアップエラーのデータ収集とセットアップエラーに対し堅牢性を有するロバスト治療計画を行なった。また、近年汎用化されたリングデザイン型リニアックの性能を評価し、頭頸部のIMRTやVMATに対する有用性を検討した。 患者のセットアップエラーのデータ収集では、前年度に決定した患者体内の関心点について治療時の治療計画時からの移動量を収集した。対象症例は上咽頭、中咽頭、下咽頭癌とした。データは臨床で利用されているCone-beam computed tomography(CBCT)の3次元画像やElectronic portal imaging devise(EPID)などの平面画像を解析し、取得した。 ロバスト治療計画では、中咽頭癌患者のClinical target volume(CTV)をもとに最適化計算を行い、線量分布を取得した。最適化計算では、線量分布の堅牢性を保つためのパラメータを設定する必要がある。パラメータの値を一般的なセットアップマージンである5 mmと暫定的に設定し、患者の左右、背腹、頭尾方向にそれぞれ考慮した。取得した線量分布を従来のPlanning target volume(PTV)をもとにした計画した線量分布と比較したところ、耳下腺や口腔のリスク臓器に与える線量が増加する傾向にあり、これまでの海外からの報告と異なる結果となった。 リングデザイン型のリニアックにおける装置性能の評価では、装置の線量精度、幾何学的な精度、位置照合システムを評価し、頭頸部のIMRTやVMATを実施するのに十分な性能を有することを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
患者のセットアップエラーの収集は50症例程度を目標としているが、現在までの蓄積は約30例であり、遅延している。 ロバスト治療計画では、これまでの海外からの報告と異なりリスク臓器の線量が増加する傾向が見られたため、治療計画の見直しを行なった。治療計画では計画者の経験や熟練度に影響を受けることがあり、本結果もこの影響を受けた可能性が示唆された。そのため、現在臨床で治療計画を担当している診療放射線技師の助言のもと現在治療計画方法の改善を行なっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、患者のセットアップエラーのデータ収集を行い、研究に十分なデータを蓄積する。次年度までにデータの蓄積を完了させ、解析を実施する。解析の結果から、現在5 mmとしているロバスト治療計画のパラメータを最終的に決定する。 ロバスト治療計画では、計画手法を迅速に確立させ、上咽頭、下咽頭でもロバスト治療計画を実施する。
|
Causes of Carryover |
ロバスト治療計画の検証のための測定機器を購入予定であったが、研究に遅れが生じたため、購入を見送った。次年度に研究の進捗に合わせて測定器の購入を行う。
|