2018 Fiscal Year Research-status Report
MRI新撮像法によるてんかん発作焦点診断能の向上と画像が示す病理学的変化の検討
Project/Area Number |
18K15574
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
森本 笑子 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 放射線診療部, 医員 (90815391)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | MRI / てんかん / 限局性皮質異形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
薬剤による発作コントロール不良のてんかん症例においては手術的治療が選択されるが、種々の検査を用いても切除すべき脳内のてんかん焦点部位の同定は難しく、MRI画像によるてんかんの発作焦点部位の検出能向上が望まれている。 本研究では近年開発された新しいMRI撮影法であるQSM、ミエリンマップ法、UTE法などを用いて発作焦点検出能の向上を目指す。また、脳神経外科と病理診断医の協力の下、術中ナビゲーションシステムを利用して脳表にマーキングを行い、術前MRI画像断面と同じ病理標本断面の作成を行うことで、MRI画像の信号変化と病理学的変化との関連性を詳細に検討する。同時にCTで描出された頭蓋内電極の位置と頭部MRI画像の融合画像を作成、同定された発作焦点の解剖学的位置を決定し発作焦点とその周囲組織の画像的・病理学的差異を検討する。術後は各症例の経過記録を収集し、MRI画像異常と予後の関連性を検討し、MRI画像による予後予測の構築を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度のてんかん手術症例のうち99例においてQSM等を含めた精密なMRI検査を施行した。また術前にMRI所見について詳細な検討を行った。 このうち50例においては患部が切除され病理学的検討が施行された。また放射線科医、病理医、脳神経外科医を含めた合同の画像所見と病理所見の関連に関する検討を含めた術後カンファレンスを行い、症例の蓄積を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
てんかんの原因となる疾患は多様であり、限局性皮質異形成やその中のサブタイプなど特定の疾患についての詳細な研究を行うためにはさらに症例数の蓄積を行う必要がある。 また、画像解析と病理所見とのすり合わせをすすめていく。 結果が出次第、論文化と学会発表を行う。
|
Causes of Carryover |
当該年度は症例の蓄積が主の業績であり、次年度以降の解析が進み発表を行っていく折にその費用や学会発表、投稿費用に使用していく。
|