2019 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of hepatic DNA damage accumulation in trans-arterial chemoembolization using a monoclonal antibody to oxidatively generated DNA damage
Project/Area Number |
18K15598
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
立元 将太 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (50771854)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 酸化的DNA損傷 / 肝動脈化学塞栓術 / 内膜症 / MRI / 骨盤 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は引き続き、本学で樹立された酸化的DNA損傷サイクロプリンに対する特異的モノクローナル抗体を用いて実験を行った。前年度のヒト培養細胞を用いたドキソルビシン投与下の実験で、サイクロプリンの有意な検出は認められなかったが、本年度のウサギを用いた肝動脈塞栓術後の肝臓組織中でもコントロール群と比べ、サイクロプリンの有意な増加は見られなかった。ヒト組織を用いた実験では、引き続き内膜症性嚢胞の内容液を用いて研究を行った。前年度の研究では内膜症性嚢胞の内容液を用いてサイクロプリンを発生させることができ、生体内で最も反応性の高い活性酸素であるOHラジカルを発生させる活性があることが分かったが、定量評価は不十分であった。その為、フェントン反応処理にて裸のDNAにサイクロプリンを発生させた後、液体クロマトグラフィー質量分析法にて解析し、検量線を作成した。その後、11名の患者から採取された内膜症性嚢胞の内容液を用いて裸のDNAにサイクロプリンを発生させ定量評価を行い、再現性を確認した。さらに、MRIを用いて観察者2名が内膜症の進展度をスコア化した。内膜症内容液中のサイクロプリン誘発量とMRIを用いた内膜症の進展度は有意に相関した。また、内膜症の程度は骨盤MRIを用いて評価しているが、研究を進める中で婦人科臓器以外にその後方臓器である直腸、肛門管のMR画像において、解剖学的な特徴が描出されていることも発見したため、臨床的な有用性を検討し報告した。
|