• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development of a novel diagnostic method for evaluation of the therapeutic effect after endovascular embolization using ultra-short echo time MRI with arterial spin labeling technique

Research Project

Project/Area Number 18K15600
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

濱本 耕平  自治医科大学, 医学部, 准教授 (10816614)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords超短縮エコー時間磁気共鳴画像 / 血管塞栓術 / 金属アーチファクト
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ASL法併用UTE-MRIによる新たな血管塞栓術後治療効果判定法を確立することにある。平成30年度は、最適なMRI撮像パラメーターを決定するために下記の検討を行った。
検討1)各金属塞栓子におけるASL併用UTE-MRIの至適パラメーターの決定
体幹部領域の血管塞栓に用いられる各種金属塞栓子(プラチナコイル、インコネルコイル、バスキュラープラグ)をチューブ内留置し、拍動ポンプに連結した血管塞栓ファントムを作成した。TE: 0.1, 0.2, 0.5, 1.0, 2.0ミリ秒、Flip angle(FA): 3, 6, 8度で血管ファントムを撮像し、得られた画像の金属アーチファクトと塞栓子内腔のMRI信号検出能に関して比較検討を行った。結果、いずれの金属塞栓子においてもTE 0.1ミリ秒、FA 6または8度が至適撮像パラメーターであることが明らかとなった。
検討2)体幹部各領域におけるASL併用UTE-MRIの至適パラメーターの決定
これまで5名のボランティアに対して、肺動脈、腎動脈、脾動脈、胃十二指腸動脈のASL併用UTE-MRIの撮像を行った。その際、ASL法としてtime-SLIP法およびASTAR法を、UTE撮像法としてUTE法およびmUTE法を用いて撮像し、それぞれの組み合わせにおける血管描出能を比較検討した。また、ASLパルスの付与位置と撮像タイミングについても検討を行った。なお、TE、FAに関しては検討1)の結果から得られた値を用いた。結果、肺動脈ではASTAR法+UTE法が、腎動脈、脾動脈、胃十二指腸動脈ではASTAR法+mUTE法が最良の撮像法であることが明らかとなった。撮像タイミングの検討では、肺動脈、腎腎動脈、脾動脈、胃十二指腸動脈の至適撮像タイミングはそれぞれ、TI値 800,500,1000,800ミリ秒であることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画書の目標に概ね沿ったところまで解析できているため。

Strategy for Future Research Activity

1)ボランティアの数を増やし、ASL併用UTE-MRIの至適パラメーター決定のためのさらなる検討を行う。その際、MRI撮像時間の短縮を目的とした検討も行う。
2)臨床症例での検討を行いASL併用UTE-MRIによる塞栓後治療評価法を確立する。具体的には、検討1および2で得られた知見をもとに、金属塞栓子の種類および病変部位に応じた最適なパラメーターを用いて塞栓後病変部位のASL併用UTE-MRIを撮像する。対象病変数は、肺動脈、腎動脈、脾動脈、胃十二指腸動脈のそれぞれで10病変を目標とする。得られたMRI画像に関して、3名の放射線科医による画質の視覚スコア評価および読影者間の一致度評価を行う。血管造影画像を参照画像とし、各標的部位および塞栓子におけるASL法併用UTE-MRIの塞栓後残存血流の検出感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率を算出し、同手法の実行可能性および有用性について評価する。

Causes of Carryover

機器購入費や謝金として計算していた分が少し余ったものの、今後、撮像ボランティア数の増加を予定しているため、その際に必要になる経費として意図的に繰り越した。次年度は、ボランティアのMRI撮像の際の謝金やMRIの検査代金として使用する。その他は論文作成の英文校閲費や学会発表の旅費などに使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 体幹部MRAにおける金属塞栓物質の磁化率アーチファクトの影響の比較2019

    • Author(s)
      綾部佑介,濱本耕平,池田欣正,小山芳征
    • Journal Title

      日本放射線技術学会雑誌

      Volume: 75 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clinical Application of New High Resolution 3D Imaging-Additional Value for Accurate Diagnosis-2018

    • Author(s)
      濱本耕平
    • Journal Title

      インナービジョン

      Volume: 33 Pages: 108-109

  • [Presentation] Clinical Application of New High Resolution 3D Imaging ~Additional Value for Accurate Diagnosis~2018

    • Author(s)
      濱本耕平
    • Organizer
      第77回日本医学放射線学会総会
  • [Presentation] 肺動静脈奇形の塞栓術および治療効果判定法に関する最近のトピックス2018

    • Author(s)
      濱本耕平
    • Organizer
      HHT JAPAN 2018
    • Invited
  • [Presentation] 肺動静脈奇形に対する塞栓術後再疎通評価にUltra-short TE MRIが有用であった1例2018

    • Author(s)
      濱本耕平,千葉英美子,松浦克彦,田中修
    • Organizer
      HHT JAPAN 2018
  • [Presentation] Ultra-short echo time MRIを用いた肺動静脈奇形の診断:実行可能性の検討2018

    • Author(s)
      濱本耕平,千葉英美子,大河内知久,丹野啓介,湊恭輔,池田欣正,綾部佑介,田中修
    • Organizer
      第46回日本磁気共鳴医学会大会
  • [Presentation] mASTAR法を用いた脾動脈描出法の確立2018

    • Author(s)
      池田欣正,綾部佑介,川上浩紀,千葉英美子,濱本耕平
    • Organizer
      第46回日本磁気共鳴医学会大会
  • [Presentation] A novel approach to management of sedation for interventional radiology procedure-utility of dexmedetomidine2018

    • Author(s)
      Emiko Chiba,Kohei Hamamoto,Osamu Tanaka
    • Organizer
      北米放射線学会(RSNA 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] mASTAR法を用いた腎動脈描出法の確立2018

    • Author(s)
      池田欣正,綾部佑介,川上浩紀,千葉英美子,濱本耕平
    • Organizer
      日本放射線技術学会 関東・東京支部合同研究発表大会2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi