• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

4D-CT画像加算処理技術を用いた造影剤80%減量CTAの臨床応用

Research Project

Project/Area Number 18K15634
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

堀之内 宏樹  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (50815991)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords造影剤減量 / 4D-CT / EVAR術前検査 / 画像加算
Outline of Annual Research Achievements

新たな造影剤減量法として4D-CT画像加算処理技術を用いた造影剤80%減量CT Angiographyについて、研究を行った。予備研究として行ったファントム実験結果に基づいて大動脈領域における撮影プロトコールを設定し、腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術(endovascular aneurysm repair: EVAR)の対象症例において、施設内倫理委員会の承認を得て、腎機能障害を含めた造影剤腎症のハイリスク患者を対象とした臨床研究を行った。
EVAR術前検査として造影剤80%減量4D-CT Angiographyを撮影し、撮影にて得られた画像データを加算処理を行い、全大動脈のCT Angiographyを作成した。計26例で加算処理にて作成した造影剤80%減量CT Angiographyについて、加算処理に伴う大動脈の造影効果や計測値の信頼性などについての画質評価と、検査に伴う造影剤腎症などについての臨床評価を行った。4D-CTと画像加算処理技術を応用することで造影剤80%減量を実現し、EVAR術前検査として臨床的に必要な画質を保ち、造影剤腎症のハイリスク症例においても造影剤腎症の発生なく、検査を安全に完遂し得た。この臨床研究の結果について、国内学会にて発表し、海外雑誌へ論文を投稿した。
4D-CTでは複数回の連続撮影が必須であり、従来のCT Angiographyと比較し、放射線線量も相対的に高くなり、異なる時相の画像データを加算処理するため、大動脈領域以外の生理的な動きが制御困難である臓器や血管については加算処理にて画質が低下するなどの課題があるため、現在、撮影プロトコールの見直しを行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大動脈領域における造影剤を80%減量したCT Angiographyについては臨床応用が実現できており、当初の研究目標はおおむね達成していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

大動脈領域については4D-CTと画像加算処理技術を応用した造影剤80%減量CT Angiographyの臨床応用を実現できたが、4D-CTでは複数回の連続撮影が必須であり、従来のCT Angiographyと比較し、放射線線量も相対的に高くなり、異なる時相の画像データを加算処理するため、大動脈領域以外の生理的な動きが制御困難である臓器や血管については加算処理にて画質が低下するなどの課題がある。
今後、これらの課題を解決するために撮影回数やタイミング、造影剤の注入方法などの撮影プロトコールの見直しを予定している。

Causes of Carryover

社会情勢の影響のため、参加予定であった学会等が中止となり、予定していた研究活動がじつげんできず、次年度使用額が生じたと考えている。
次年度使用額については、追加研究の実施や研究データの解析や保存、学会ないしは雑誌への研究成果発表などに使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Book (1 results)

  • [Book] 画像診断 Vol.41 No.72021

    • Author(s)
      堀之内 宏樹, 西井 達矢, 福田 哲也
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      学研メディカル秀潤社

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi