2018 Fiscal Year Research-status Report
抗癌剤分布を可視化するchemoCESTの開発と頭頚部悪性腫瘍への応用
Project/Area Number |
18K15637
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
内匠 浩二 鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (50535820)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | chemoCEST |
Outline of Annual Research Achievements |
抗癌剤を用いた化学療法は、全身の悪性腫瘍に対する標準的治療法の一つであり、特に進行癌症例においては重要な治療法である。経静脈的に投与された抗癌剤は、標的となる腫瘍性病変も含めて全身に分布するが、投与した薬剤が病変に適切な濃度や分布で到達しているかについて評価を行うことは困難なことが多い。近年は高価な薬剤も多数開発されており、適切な投与法の確立、効果・副作用の個人差など、その安全な使用には解決すべき問題も多く、特に患者適合性と治療効果の判定は重要である。 本研究の目的は,近年提唱されたMRIの新たな分子イメージング法である、Chemical exchange saturation transfer (CEST) イメージングを用いて、生体内に投与された抗がん剤を特別な標識なく検出することができる最適なCESTイメージング(chemoCEST)の撮像法・評価法を開発・確立することである。 初年度としては、実験的に抗がん剤を使用して、①chemoCESTの撮像パルスシークエンスの開発・最適化と再現性の検証、②chemoCEST解析法の開発と評価法の確立を行った。①に関しては、それぞれの抗がん剤に特有の変化する周波数を確認、その画像化を行ったが、低濃度の抗がん剤では検出が困難であり、シークエンスや画像化の改良が必要である。②に関しても低濃度状態での抗がん剤を検出し画像化するための解析法を開発中である。 次年度はシークエンスや解析法を改良し、実際の患者を対象に撮像を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
特定の抗がん剤は検出可能であるが、現状では検出困難な抗がん剤も多く、また生体内の分布を考慮した低い濃度では検出が困難であり、その検出能の向上のためのシークエンスの改良や画像の最適化が必要であるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
シークエンスの改良に加え、解析ソフトの改良も行うことによって、より低濃度の抗がん剤の検出を可能とし、その後実際の臨床症例を用いて、撮像を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
低濃度のchemoCEST撮像のパラメータ作成に時間を要し、画像解析や作成ソフト開発が遅延しているため。本年度はパラメータ改良やソフト開発を行う。
|