• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

HSP90とがん幹細胞様細胞マーカーCD133の相互作用とがん治療抵抗性との関係

Research Project

Project/Area Number 18K15638
Research InstitutionNihon institute of Medical Science

Principal Investigator

藤井 義大  日本医療科学大学, 保健医療学部, 助教 (20637540)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Keywordscancer stem cell / CD133 / HSP90阻害剤
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、放射線抵抗性細胞(CD133陽性細胞)におけるHSP90阻害剤の有効性を明らかにし、その作用機序を解明することを目的としている。CD133陽性細胞に対するHSP90阻害剤の有効性は、コロニー形成法により細胞の生存率が非常に低下することで確認している。HSP90の阻害剤は複数種類を試しており、1種類のみの特異的なものとは考えにくい。さらに追加でTAS-116でも実験を行っている。また、蛍光免疫染色法によりCD133タンパク質とHSP90タンパク質の細胞内での共局在の可能性も確認できたので、2つのタンパク質の細胞内での相互作用を示唆する実験データを得ることができた。そこで、2つのタンパク質の相互作用の有無の確証を得るために、免疫沈降法によりCD133タンパク質とHSP90タンパク質との相互作用の有無を確認中である。
以前までに、相互作用は確認できておらず、実験条件等を検討中である。
また、CD133とHSP90との関係が直接的なものなのか間接的なものなのかを確認する実験の一つとして、siRNAをもちいてCD133もしくはHSP90をノックダウンした細胞においてHSP90阻害剤の効果(細胞の生存率)が変化するかどうかも確認中である。
上記のTAS-116によるCD133陽性細胞への効果を調べたところ、細胞生存率の低下によってその効果が追加で確認できたが、現在再現性を確認し、その信ぴょう性を確認中である。
また、現在のところ免疫沈降法によるCD133とHSP90との相互作用の有無を確認することができていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

理由
1,今年度も昨年度と同様に、昨今の新型コロナウイルスの影響のため
2,所属の変更により、研究環境も変わったために、その環境の整備が予想以上に難航しているため

特に「2」の理由の為に研究の進捗が大きく遅れている。

Strategy for Future Research Activity

現在、昨年度と同様に、新しい所属での研究環境の整備を急ピッチで進めているところであるが、予想以上に難航している。

また、昨年度に引き続き、免疫沈降法によりCD133タンパク質とHSP90タンパク質との相互作用の有無を確認する。
今後、CD133とHSP90との直接的な相互作用を確認しつつ、ほかの可能性も探っていく予定である。CD133陽性細胞へのHSP90阻害剤の有効性の詳細な作用機序を解
明していきたいと考えている。

Causes of Carryover

申請期間延長の為

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi