• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

カテーテルにコーティングされたPMEAのバイオフィルム形成抑制効果の証明

Research Project

Project/Area Number 18K15651
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

小野 泰之  関西医科大学, 医学部, 助教 (60786698)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsインターベンショナルラジオロジー(IVR) / PMEA / バイオフィルム / カテーテル
Outline of Annual Research Achievements

令和元年度は昨年度に引き続き情報収集活動を中心に研究周辺準備等の研究活動を行なった。
本研究の関連学会である日本医学放射線学会や日本インターベンショナルラジオロジー学会の学術集会を中心に学会や研究会議等に参加し、現在のカテーテル関連血流感染症の実態や、カテーテルデバイスを取り巻く最新の知見の収集活動を行った。セミナーの開催や一般口演演題がみられるなど関心の高い領域である一方で、現状では新たな抗菌カテーテルデバイスの登場や、カテーテル関連血流感染症に対するガイドラインの変更等はみられていない。このことから本研究の目的であるPMEAコーティングのバイオフィルム形成の抑制を証明することは、カテーテル関連血流感染症対策に有効と考えられるPMEAコーティングのカテーテルデバイスの開発において非常に重要な課題であると認識される。
またこれまでPMEAコーティングのバイオフィルム形成抑制の先行研究である抗血栓性試験については良好な結果が得られている。昨年度の研究で使用可能と判断された蛋白定量法であるのLowry法において、本研究への応用を段階的に進めている。この準備が整うことで、実際のバイオフィルム量の測定が可能となると予想され、既存のカテーテルと比較した研究がさらに前進すると考えられる。これらの研究をもとに、次年度は引き続き予備実験を継続するとともに、ラットや野兎を使用した動物実験の実施への移行準備が計画されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで先行研究を含め順調な結果が得られており、バイオフィルム抑制性実験の研究準備が順調に整ってきている状況である。これまでの結果を生かして、次年度は実験開始を予定しており引き続き本研究を進めていくことを計画しており、現在のところ順調に研究計画が進んでいる。
これまでに判明した蛋白定量の方法を、本研究の本題であるバイオフィルム付着の抑制を評価する方法として、応用可能かということを証明することや、実際の動物実験モデルへと移行する段階へと進んでおり、研究計画は概ね順調に推移しているものと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度は昨年度の研究結果を生かし、段階的に動物実験モデルへとつなげて行けるように、周辺準備を進めている。また本研究の基本領域であるインターベンショナルラジオロジーは日々新たなデバイスの開発や、研究が行われている分野であり引き続き最新情報を取得することが必要であり、学会参加等による研究ニーズの把握や、世界的現状を把握するため情報収集活動を継続していく次第である。

Causes of Carryover

本年度は情報収集活動や予備実験の実施が主体となったことから必要物品購入について、計画を見直し次年度使用金が生じる結果となった。
次年度も引き続き情報収集活動の継続を予定するとともに、動物実験を含めた研究を開始する予定であり今後物品費やその他費用の増加の可能性も考えられるため、それらに対し次年度に差額が生じた研究費を充当する予定としている。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi