2020 Fiscal Year Annual Research Report
Estimation of primary radiation output for wide-beam computed tomography scanner
Project/Area Number |
18K15656
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
福田 篤志 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00811704)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | X線CT装置 / ビーム幅 / 出力測定 / 散乱線 / 半価層測定 / リアルタイム測定器 |
Outline of Annual Research Achievements |
Z軸方向に広いビーム幅をもつX線CT装置の出力測定において,ビーム幅および回転速度に影響しない新しい出力測定方法を開発し,6-cc電離箱,小型容積電離箱式線量計,半導体式線量計を用いて同様の検討を行った.その結果,6-cc電離箱の値に比較し,小型容積電離箱式線量計と半導体式線量計の値は一致しなかったことから,線量計のエネルギー依存性および,幾何学的な違いによる散乱線入射量が原因と考えられた.これはCT装置にCTDI phantomを配置しない場合においても,CT装置の検出器やX線管内コリメータ等からの散乱線が多く発生していることを意味している. 次にこの知見を活かし,CT装置のガントリー下部に2 mmの鉛板を6枚配置することで16 mmのコリメータを5か所作成し,その上に厚みの異なるアルミニウムを配置した.この新しい幾何学的配置により,散乱線発生量を大幅に減少させた1回転でのX線CT装置の半価層測定法が可能となった.Localization techniqueと比較すると,従来法で得られた半価層は80 kVで0.22 mm,100 kVで0.25 mm,120 kVで0.27 mm,135 kVで0.26 mm過大評価となったが,今回開発した新しい手法による半価層は,80 kVで0.09 mm,100 kVで0.02 mm,120 kVで0.05 mm,135 kVで-0.01 mmの誤差であり,大幅に改善していることが確認された.本手法では従来から問題となっていた散乱線を減少させ,かつ1回転で半価層が測定可能であり,非常に有意義な結果であるといえる.本研究にて開発した新しい半価層測定法は,Physica Medicaに掲載された.
|