2018 Fiscal Year Research-status Report
マウス未熟脳障害モデルを用いた胎児付属物・臍帯血由来幹細胞による新規治療薬の開発
Project/Area Number |
18K15670
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
李 進剛 神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (90792458)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 脳白質傷害 / オリゴデンドロサイト / 酸化ストレス / 幹細胞治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
在胎28-32週未満で出生した早産児は、脳性麻痺や認知障害などの神経後障害を高率に合併する。脳白質損傷がその主病態の一つであり、同早産児が低酸素・虚血、炎症、高濃度酸素などに暴露され、幼若オリゴデンドロサイトが受傷することが主な要因とされる。我々は先行研究において、臍帯血および胎児付属物由来幹細胞(間葉系幹細胞、羊膜上皮細胞)の早期投与が、それぞれ低酸素虚血および子宮内炎症に起因する脳白質損傷に対して、脳保護・抗炎症に働くことを、胎児ヒツジ実験モデルを用いて確認し、論文報告した。本研究の目的は、高濃度酸素を原因とする未熟脳損傷に対する胎児付属物由来幹細胞の脳保護効果の有無を評価することである。日齢3のマウス((脳成熟度がヒト胎児23-26週相当)を、既報に準じて80%酸素に48時間、または60%酸素に96時間暴露し、その後大気下で飼育することにより、高濃度酸素性脳障害を誘導した。予備実験で、免疫組織染色により脳白質におけるオリゴデンドロサイトの減少、細胞死の増加、酸化ストレスの上昇を確認し、モデルの確立に努めた。Rotarod等で神経行動学的評価も行った。治療介入として、ex-vivoで培養増殖したヒト臍帯組織由来間葉系幹細胞(10の7乗/kg)を高濃度酸素開始から4時間以内にマウス腹腔内に単回投与し、治療効果を評価した。現在、各種解析の準備を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究代表者が平成30年度に動物実験モデルおよび神経画像解析ないし各種解析技術の習得を目的として米国に留学したため、当初予定していた治療効果の判定まで研究を進められていない。しかしながら、留学で得た知識、技術は今後の研究課題の進展に極めて有用であると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
ヒト臍帯組織由来間葉系幹細胞の単回および複数回投与、異なる投与量での治療効果を、組織学的、生化学的、神経行動学的評価および遺伝子発現の変化等で検討する。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の留学に伴い現行の実験が停止したことが理由として挙げられるが、研究が再び進展した場合に速やかに使用する
|
-
-
-
-
-
[Presentation] Automatic parcellation of anatomical structures based on a high-resolution diffusion tensor imaging in the developing pig brain2019
Author(s)
Jingang Li, Tsang-Wei Tu, Chao-Hsiung Hsu, Artur Agaronyan, Van Lam, Katie Lydic, Athena Davis, Paul C Wang, Andreia V Faria, Susumu Mori, Richard Jonas, Nobuyuki Ishibashi
Organizer
Society for Neuroscience
Int'l Joint Research
-
-