• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Pathological elucidation of VWF-ADAMTS13 and cultivation of novel therapy in Kawasaki disease.

Research Project

Project/Area Number 18K15684
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

辻井 信之  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (00571001)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords川崎病 / T-TAS / shear stress
Outline of Annual Research Achievements

川崎病患者における血流下血栓可視装置を用いた血小板血栓形成能評価を終え、川崎病急性期における血小板活性化は「血栓形成開始が早まること」としてあらわれ、「血栓強度が強くなること」としてはあらわれない可能性があることがわかった。抗血小板薬の血小板活性化抑制作用は低用量・中等量アスピリン、またフルルビプロフェン間で有意差はないこと、また十分であることが示された。流血下の血栓動態を考慮すると、中等量アスピリンは必要でなく、GPIIb/IIIa阻害薬といった血栓形成開始を遅延する作用をもつ抗血小板薬がよりreasonableであると考えられた。この結果は2019年10月に開催された第39回日本川崎病学会で優秀演題賞を受賞し、現在論文査読中である。
ADAMTS13などの因子が川崎病における病勢・合併症に関与するかどうか統計学的に解明し、川崎病治療前において、ADAMTS13活性は低下し、VWF:Agの上昇とも相乗して、VWF:Ag/ADAMTS13活性比は上昇していた。これらは治療経過とともに改善し、アルブミン、ナトリウムといった血管透過性亢進・血管内皮障害を示唆するパラメータと相関していた。また、マルチマー解析・IEFの解析を行うことで、ADAMTS13の中でもbindingしたものとfreeのものを分けて評価し、ADAMTS13の形態が川崎病治療の反応性に関わっていることがわかった。これらのことからADAMTS13の相対的な低下は川崎病血管炎・冠動脈病変の病勢に影響している可能性があることが示され、論文掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ADAMTS13などの因子が川崎病における病勢、合併症に関与するについての論文が掲載され、また血流下血栓可視装置を用いた血小板血栓形成能評価について論文掲載のめどがたったが、多くの追加実験・解析を要し、時間がかかってしまった。
川崎病モデルマウスの作成にあたって情報を集めているが、見込みのたつモデルがまだ見つかっていない。当院スタッフの異動に伴い、Flow chamber system・循環ポンプシステムの運用に時間がかかる見通しである。

Strategy for Future Research Activity

血小板血栓形成能評価についての論文査読を進め、追加実験が必要であれば追加する。川崎病モデルマウス作成の知見を集め、Flow chamber system・循環ポンプシステムを安定して使用できるように努める。

Causes of Carryover

研究計画の遅れから研究が進まず、物品・消耗品の使用が少なかった。次年度は遅れを取り戻すべくFlow chamber system・循環ポンプシステム等の物品・消耗品の使用が増える見込みである。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Involvement of the ADAMTS13-VWF axis in acute Kawasaki disease and effects of intravenous immunoglobulin.2019

    • Author(s)
      Tsujii N, Nogami K, Matsumoto M, Yoshizawa H, Takase T, Tanaka I, Sakai T, Fukuda K, Hayakawa M, Sakai K, Isonishi A, Matsuura K, Fujimura Y, Shima M.
    • Journal Title

      Thromb Res.

      Volume: 179 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1016/j.thromres.2019.04.026.

  • [Journal Article] Dynamic evaluation of hemostasis in the acute phase of Kawasaki disease using comprehensive coagulation functional assays.2019

    • Author(s)
      Yoshizawa H, Nogami K, Matsumoto T, Tsujii N, Sakai T, Takase T, Tanaka I, Shima M.
    • Journal Title

      Thromb Res.

      Volume: 174 Pages: 76-83

    • DOI

      10.1016/j.thromres.2018.12.016.

  • [Presentation] Assessment of platelet thrombus formation under flow condition in patients with acute Kawasaki Disease2019

    • Author(s)
      Nobuyuki Tsujii, Keiji Nogami, Hiroyuki Yoshizawa, Toshiyuki Sakai, Kazuyoshi Fukuda, Akira Ishiguro, Midori Shima
    • Organizer
      ISTH 2019 Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 流血下血栓可視装置(T-TAS)を用いた 川崎病患者における血小板血栓形成の評価2019

    • Author(s)
      辻井信之、野上恵嗣、吉澤弘行、阪井利幸、 福田和由、石黒 精、嶋 緑倫
    • Organizer
      第39回日本川崎病学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi