2022 Fiscal Year Research-status Report
小児中枢神経疾患に対するアデノ随伴ウィルスベクターを用いた遺伝子治療の開発
Project/Area Number |
18K15685
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
小島 華林 自治医科大学, 医学部, 准教授 (00468331)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 大脳皮質オルガノイド / iPS / 小児神経 |
Outline of Annual Research Achievements |
AADC欠損症はドパミン・セロトニン合成に必須の酵素AADCが先天的に欠損し、典型例は乳児期から運動発達が得られない常染色体劣性遺伝性疾患であり、我々はAADC欠損症に対してアデノ随伴ウィルス2型(AAV2)ベクターを定位脳手術により両側被殻へ注入する遺伝子治療を2015年から臨床研究として8名に治療を行った。(Kojima, et al, Brain 2019)。 本研究は現行のAADC欠損症遺伝子治療及び診断をより低侵襲・高効率とする方法の開発、遺伝子治療効果による器質的・機能的 な変化の解析、他の遺伝性小児神経疾患に対する遺伝子治療の開発が目的である。2022年度は、遺伝性小児神経疾患3疾患の患者iPS細胞から大脳皮質オルガノイド作成し、疾患毎の神経発達過程の違いを解析した。また、Rett症候群、MECP2重複症候群に対する治療法としてCRISPR-dcasシステムを応用したAAVベクターを開発し、解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
小児神経疾患の遺伝子治療法開発については、Rett症候群、MECP2重複症候群に対するベクター作成し、培養細胞で効果を確認中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
Rett症候群、MECP2重複症候群に対するベクターを作成中である。作成後に患者iPS細胞から作成した神経細胞 及び大脳皮質オルガノイド を用い、治療後に神経発達に及ぼす影響を解析する。他の神経疾患に対する遺伝子治療法開発研究として、AAV9にGBA1遺伝子を挿入した ベクターをGaucher病モデルマウスに投与し、グルコセレブロシド 測定、病理 学的解析、行動解析等による治療効果を解析する。
|
Causes of Carryover |
大脳皮質オルガノイド作成用培地は消費期限が短いため、来年度の研究継続用培地購入のため、次年度繰越とした。
|