2021 Fiscal Year Annual Research Report
Generation of beta-globin-expressing erythroid cells from embryonic and induced pluripotent stem cell using regenerated bone marrow niche within hydroxyapatite scaffold.
Project/Area Number |
18K15689
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
藤田 敦士 日本医科大学, 医学部, 研究生 (50366704)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 再生医療 / 輸血 / 赤血球 |
Outline of Annual Research Achievements |
在胎25週前後の早産児の臍帯血を利用して研究を進める予定であったが、当初の想定が狂い、最後まで倫理委員会を通せず臍帯血を使うことができずに研究期間終了を迎えた。実施予定だった、フィーダー細胞や培養液のみの培養環境より生体に近い環境(人工骨髄)の作成・機能評価や、臍帯血や末梢血での赤血球作成、iPS細胞作成、グロビンタイプの評価、グロビンスイッチの因子発現評価についてはできる部分について実験を進めていくことになった。 臍帯血を用いずにも進められるはずであるES細胞を用いての人工骨髄との共培養条件の最適化をすすめたが、再現性のある実験系の確立がすすまず、なかなか実験結果を得る段階・評価する段階まで進めることができなかった。また不死化赤血球前駆細胞を用いた赤血球作成の報告などこの数年間で成人型赤血球を作成する研究が進んだことも大きかった。今回当初計画していた早産児の臍帯血や人工骨髄を用いた共培養の実験系とくらべ、より簡便に効率的な成人型赤血球の作成ができうることが報告されている。それを踏まえ実験系の改良も試みたがそれも過去の報告と比べ優位性がある系の確率はできなかった。 最終年度は部分的な結果・成果を目指して実験を進めたが満足できる結果は出なかった。 成人型赤血球(βグロビン型)の赤血球を、人工骨髄を用いて効率的に誘導するという目的のため、4年間準備・実験を進めてきたが研究結果が得られず研究機関終了をむかえた。
|