• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Research for immunological background in patients with childhood-onset myasthenia gravis (preliminary step toward novel immunosuppressive therapy)

Research Project

Project/Area Number 18K15703
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

本林 光雄  信州大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (90747940)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords重症筋無力症 / 小児 / BAFF / APRIL
Outline of Annual Research Achievements

重症筋無力症(MG)は、T細胞・B細胞の両者が関与する自己免疫疾患である。成人MGと小児MGには臨床上多くの差異があり、病態が異なると考えられているが詳細は不明である。申請者らのグループは、小児眼筋型MGの病態にB細胞活性化因子(BAFF)が関与していることを報告した。BAFFはB細胞のアポトーシスに抑制的に作用する分子で、様々な自己免疫疾患の病態に関与しているだけでなく、分子標的療法のターゲットとしても注目されている。小児MG症例を多数例集積し、免疫学的発症機構および増悪機構を解明することで、より有効で合併症の少ない治療の開発につなげることを目的として、申請者は以下の研究を立案した。(1)全身型や難治例を含めた小児MG症例において、免疫学的背景を多数例で解析する。特に、BAFFなどB細胞に関わる異常の有無を明らかにする。T細胞を抑制するタクロリムスに不応な症例ではB細胞の異常が主因であるという仮説を立て、その正誤を明らかにする。(2)上項をもとに小児MGの免疫学的病態を明らか年、より有効で合併症の少ない免疫抑制療法の標的となり得る分子を明らかとする。
2018年度は本研究遂行のために小児MG患者の登録を進め、計27名の患者を登録し、臨床情報(神経学的所見と眼科的所見、血液検査結果、画像検査結果)の収集・解析および検体保存(血清保存、末梢血単核球の保存)を行った。全身型の患者も7名含まれている。
2019年度は引き続き患者登録を進め、患者は計28名となった。全身型は8名。バイオマーカーの解析に向けてフローサイトメーターの設定を行い、ELISA測定器の調整も進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

ELISAで新たに吸光度フィルターを発注する必要が出たが、納期が100日など長期に及んでいる。また、申請者の仕事の状況が変化したため、本研究にあてるエフォートが下がった。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は本研究にあてるエフォートを増やし、登録された症例の検体を用いて測定・解析を行い、論文執筆を行いたい。

Causes of Carryover

ELISA機器関連用品の納入が遅れたこと、また研究全体の遅れにより試薬購入の遅れが生じたことが原因。今年度はELISA機器関連用品の納入が行われる予定であり、それに合わせて試薬の購入も進める。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi