• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

高濃度酸素性肺傷害マウスにおけるピルビン酸脱水素酵素の重要性

Research Project

Project/Area Number 18K15729
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

小林 信吾  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (00464727)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords高濃度酸素性肺傷害 / メタボローム / 解糖 / ピルビン酸脱水素酵素 / マウス
Outline of Annual Research Achievements

背景:新生児は成人よりも高濃度酸素に抵抗性を示す。今回われわれはキャピラリー電気泳動飛行時間型質量分析法を用いたメタボローム解析により、新生仔と成獣マウス肺に対する高濃度酸素の影響の違いについて検討した。
方法:新生仔と成獣マウスを21%または95%酸素に4日間暴露させた。肺組織を収集し、メタボローム解析を行った。mRNA発現量は定量RT-PCRで測定し、ピルビン酸脱水素酵素活性測定はキットを用いた。
結果:3-ホスホグリセリン酸、2-ホスホグリセリン酸、ホスホエノールピルビン酸、乳酸値が高濃度酸素暴露後、成獣肺では上昇したが、新生仔肺では変化がなかった。高濃度酸素暴露の成獣肺ではビルビン酸脱水素酵素キナーゼ(Pdk)4のmRNA発現量が増加し、ピルビン酸脱水素酵素活性を減少させた。
結論:高濃度酸素暴露後、成獣肺では解糖系代謝産物量の変化を認め、これはPdk4のmRNA発現増加によるピルビン酸脱水素酵素活性低下に起因した。このことは、新生仔と成獣マウス間の高濃度酸素に対する抵抗性の違いを説明でき、Pdk抑制は高濃度酸素性肺傷害の治療ターゲットになり得る。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

仮説通りの結果が得られており、順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

現在論文投稿中であり、査読者に指摘された追加実験を行っている。来年度中に本研究の成果が論文として出版される予定である。

Causes of Carryover

本年度購入予定であった消耗品である酸素・二酸化炭素コントローラーを購入する必要がなかったため次年度使用額が生じた。これらは次年度の消耗品(酸素・二酸化炭素コントローラー)購入に充て、その他は本研究計画通り使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Difference in lung pyruvic acid metabolism between neonatal and adult mice exposed to hyperoxia: a metabolomics approach2019

    • Author(s)
      Kosuke Tanaka, Junichi Ozawa, Takaaki Watanabe, Yukio Arai, Kikumi Matsuoka, Ryuta Itakura, Shingo Kobayashi, Masanori Tamura, Fumihiko Namba
    • Organizer
      Pediatric Academic Societies Annual Meeting 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi