2019 Fiscal Year Research-status Report
Establishment of training program for advanced therapeutic endoscopy using newly developed assessment tool.
Project/Area Number |
18K15763
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
玉井 尚人 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (80459635)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 教育プログラム / 治療内視鏡 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的であるESD教育における客観的な評価に基づく層別化された教育プログラムの構築の基盤整備および,実臨床でESDを行うために必要とされる客観 的閾値の提唱を目指し,TEST scoreとex vivo ESD手技成績の相関関係の評価,ならびに,ex vivo ESD評価項目とTEST scoreのラーニングカーブの相関関係の評 価を継続中である. 実臨床ESD施行経験のないESD手技習得希望のある医師を対象に,3カ月ごとにTEST(新規内視鏡手技技能評価システム)による評価とex vivo ESDによる評価 (切除時間〈周囲切開時間+粘膜下層剥離時間〉,穿孔率,一括切除率,30分以内の自己完遂率)を継続的に施行している.現時点での本試験の参加希望医師は 4名で,けんきゅ実施開始から参加希望医師に対し計29回のTESTによる評価,並びに,ex vivo ESDによる評価を施行している.一次評価項目(TEST scoreとex vivo ESD治療成績の相 関係数),二次評価項目(TEST scoreとex vivo ESD各評価項目のラーニングカーブの相関係数,Slow learner群とEarly learner群の2群間でのTEST scoreおよびex vivo ESD成績)の具体的解析は現時点で困難であるが,今後本試験の継続によりTEST scoreとex vivo ESD成績との相関関係を明らかに し,TEST scoreをESD手技のサロゲートマーカーとする妥当性の検証,教育開始後早期にSlow learnerあるいはEarly learnerであるかの予見可能性の検討は十分 に達成可能と考える. 実臨床でESD可能と判断するTEST scoreに基づくthreshold scoreを明らかにするためのTEST scoreとex vivo ESD手技評価項目および実臨床ESD手技評価項目の相関関係の評価については現在,本学倫理委員会の申請の準備中である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新専門医制度の導入により,本学の内科研修プログラムが変更となったため,ESD習得希望者に対する適切で現実的な本試験の実施方法の検討に時間を要したが,開始後は順調に進捗している.
|
Strategy for Future Research Activity |
実臨床ESD施行経験のないESD手技習得希望のある医師を対象にした,3カ月ごとのTESTによる評価とex vivo ESDによる評価を継続する.
|
Causes of Carryover |
ex vivo ESD施行に関わる消耗品の購入,旅費として使用予定である.
|