• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

The ER stress preconditioning as a therapeutic strategy for NSAIDs-induced intestinal ulcer.

Research Project

Project/Area Number 18K15765
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

小嶋 融一  大阪医科大学, 医学部, 特別職務担当教員(講師) (10747744)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsNSAIDs誘因性小腸傷害 / 予防薬 / 治療薬 / オートファジー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)起因性小腸傷害におけるERストレスの役割を、オートファジーおよびアポトーシスとの関連を中心に詳細に検討し、ERストレスの人為的制御(ERストレスのプレコンディショニング)によるNSAIDs起因性小腸潰瘍治療の可能性を詳細に検討することである。これまでに、ERストレスインデューサー、Thapsigargin(TG)による前処理が、インドメタシン(IM)による小腸細胞の傷害を抑制する事を見出してきた。しかし、TG等の汎用型ストレスインデューサーは、薬物としての応用を考えた場合には、十分ではない。そこで、使用しやすいERストレスインデューサーを探索して、解糖系阻害薬が効果的であることを見出した。この物質は、ガン治療にも応用されようとしている物質であり、ヒトにも応用可能と考えている。本物質をラット小腸細胞IEC6細胞に24時間前処理を行うと、濃度依存的にIMによる細胞傷害が抑制された。本物質自体による毒性は、殆ど観察されず、高い忍容性をもってIMによる傷害を抑制する事が観察された。これまでに、この物質が、AMPKの活性化を介して、IMによる細胞傷害を抑制していることが分かっていたが、直接、オートファジーの効果を検討するため、オートファジー誘導物質、mTOR阻害薬、ラパマイシンの効果を検討した。ラパマイシンは、濃度依存的にmTORを阻害し、且つ、オートファジーの亢進も観察された。同様に、IMによる細胞傷害からの保護作用が観察された。このことから、本物質がオートファジーの活性化を介して、IMによる傷害から、細胞を保護していることがさらに裏付けされた。動物実験においても同様の結果が見られ、現在、論文の準備中である。これらの事より、オートファジーの活性化を促す薬物は、NSAIDs誘因性小腸傷害の保護・治療薬として利用できることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Enhancement of O-linked N-acetylglucosamine modification promotes metastasis in patients with colorectal cancer and concurrent type 2 diabetes mellitus2020

    • Author(s)
      Naka Yutaka、Okada Toshihiko、Nakagawa Takatoshi、Kobayashi Eiko、Kawasaki Yuka、Tanaka Yasuyoshi、Tawa Hideki、Hirata Yuki、Kawakami Ken、Kakimoto Kazuki、Inoue Takuya、Takeuchi Toshihisa、Fukunishi Shinya、Hirose Yoshinobu、Uchiyama Kazuhisa、Asahi Michio、Higuchi Kazuhide
    • Journal Title

      Oncology Letters

      Volume: 20 Pages: 1171~1178

    • DOI

      10.3892/ol.2020.11665

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Investigation of the clinical significance and pathological features of lanthanum deposition in the gastric mucosa2020

    • Author(s)
      Nishida Shinya、Ota Kazuhiro、Hattori Kimiaki、Iwatsubo Taro、Kawaguchi Shimpei、Kojima Yuichi、Takeuchi Toshihisa、Maeda Tamaki、Sakaguchi Masahiro、Higuchi Kazuhide
    • Journal Title

      BMC Gastroenterology

      Volume: 20 Pages: 390-396

    • DOI

      10.1186/s12876-020-01545-z

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi