2019 Fiscal Year Research-status Report
抗原特異的T細胞受容体を用いた肝癌治療に関する検討
Project/Area Number |
18K15778
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
玉井 利克 金沢大学, 医学系, 助教 (40782082)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ペプチド / 肝癌関連抗原 / T細胞受容体 / 肝細胞癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、肝癌関連抗原に特異的なTCRを同定し取得し、その中から肝癌治療に有効と考えられるTCRを選択し、ヒト肝癌治療へ応用していくための基礎データを取得することである。本研究で、HLA-A24およびHLA-A2拘束性の肝癌関連抗原特異的TCRを数多く取得することで、今後の我が国での肝癌治療に寄与することができると考える。本研究は次の3段階のステップで行う。3段階の実験は、1)ペプチド特異的CTLのTCRのクローニングと機能解析、2)肝細胞株に対する細胞傷害活性を証明するin vitro実験モデルの構築、3)in vivo TCR遺伝子治療モデルの構築とこれを用いたTCRの機能評価、からなる。 昨年度はMRP3由来ペプチドやhTERT由来ペプチドに特異的なTCRを同定した。本年度は取得したTCRの細胞傷害活性の検討をする予定であった。本研究はCTLエピトープを用いた研究であるが、CTLエピトープだけでなく、HTLエピトープを併用することで免疫応答を増強できる可能性がある。そこで本年度は、MHC-classⅡ拘束性ヘルパーT細胞(HTL)のAFP由来エピトープに関して研究をすすめた。最終的に、AFP由来のHTLエピトープを同定することができ、そのエピトープが臨床的指標と関連することを論文報告することができた。今後は、ペプチド特異的CTLのTCRの傷害活性の検討とHTLエピトープの併用の効果の基礎的検討を行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
交付申請書に記載した「研究計画」のタイムラインからはやや逸れており、当初の計画からみるとやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
肝細胞株に対する細胞傷害活性を証明するin vitro実験モデルの構築を目指し、また、HTLエピトープとの併用効果に関する基礎的検討も進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
HTLエピトープの同定にエフォートを割いたため当初の研究計画に記載した動物モデル構築までには至らず、当初予定より必要経費が少なくなり次年度使用額が生じた。
|