• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

非アルコール性脂肪肝疾患の病態におけるレクチン経路、第二経路の影響の解明

Research Project

Project/Area Number 18K15789
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

林 学  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (80745787)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords非アルコール性脂肪肝疾患 / 補体
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、補体活性化経路の中でもレクチン経路と 第二経路に注目し、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の病態におけるそれぞれの関連を、ヒトNAFLD患者の血清や、 MASP-2欠損マウス、そしてMASP-3欠損マウスを用いて解明することである。現在、レクチン経路を欠損しているMASP-1欠損マウス、そして第二経路を欠損しているMASP-3欠損マウスを用いてNASHモデルマウスを作成中である。モデルの作成ができ次第、補体活性化経路とNASHモデルにおける病態との関連を、血清そして肝組織を評価することで解析する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

MASP-1欠損マウス、MASP-3欠損マウスはそれぞれ欠損マウスは出生しにくく、また出生しても死亡してしまうことがあるためモデル作成が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

MASP-1欠損マウス、MASP-3欠損マウスの交配数を増やして、解析に必要なマウス頭数を確保する。また、モデル化ができ次第、補体活性化経路とNASHモデルにおける病態との関連について、血清における補体やサイトカイン、そして肝組織における障害や補体沈着の程度を評価することで解析する予定である。

Causes of Carryover

マウスの作出がおくれているため、物品購入しなかったため。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi