• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

自己免疫性消化器疾患の横断的血清miRNa解析による新規診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K15798
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

高野 啓子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (00817207)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords自己免疫性肝炎 / 原発性胆汁性胆管炎 / miRNA
Outline of Annual Research Achievements

自己免疫性疾患は原因不明の免疫制御機構の破綻により誘導される疾患であるが、消化器疾患においても潰瘍性大腸炎 (UC) とクローン病 (CD) に代表される自己免疫性消化管疾患と、自己免疫性肝炎 (AIH)、原発性胆汁性胆管炎 (PBC)、原発性硬化性胆管炎 (PSC) に代表される自己免疫性肝疾患が存在する。いずれも難治性疾患であり、これらは類似する病態や疾患のオーバーラップのため診断に苦慮することも多い。近年、癌をはじめとする様々な疾患においてmiRNA発現プロファイル解析が行われ、その疾患特異性が徐々に明らかにされてきている。我々は自己免疫消化器疾患のmiRNA発現を横断的に解析することで新たな疾患特異的血清miRNAマーカーの探索を行い、さらに疾患特異的miRNA発現とその病態との関連性を解析することで早期診断や疾患進展・治療反応性マーカーおよび新規治療標的分子の同定を目指すための解析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでに我々は自己免疫性肝疾患であるAIHとPBCにまず着目しmiRNAマイクロアレイを用いて網羅的発現解析を行った。早期診断および疾患進展・治療反応性及び発癌スクリーニング指標となり得るか否かを検討したところ、それぞれの疾患で有意に変動する複数のmiRNAを見出した。現在、これらのmiRNA発現と診断、治療反応性などの疾患の臨床病態との関連性について詳細な解析を行っている。

Strategy for Future Research Activity

これまでに見出した複数のmiRNAにおいてmiRNA発現と診断、治療反応性など疾患の臨床病態との関連性について明らかにする。またこれらのmiRNAが制御する下流の遺伝子及びsignaling pathwayをBioinformatics解析により明らかにする。
これらによりAIH,PBCの早期診断や疾患進展・治療反応性、発癌マーカーおよび将来の新規治療法開発に応用が可能となり得るような新規治療標的分子の同定を目指しさらなる詳細な解析を行う予定である。

Causes of Carryover

これまで我々はmiRNAマイクロアレイを用いて網羅的発現解析を行った。早期診断および疾患進展・治療反応性及び発癌スクリーニング指標となり得るか否かを検討し、それぞれの疾患で有意に変動する複数のmiRNAを見出した。
現在、これらのmiRNA発現と診断、治療反応性などの疾患の臨床病態との関連性について詳細な解析を行っている。今後は、肝生検で得た組織検体を特殊染色を行いつつ、臨床病態との関連性を検討する予定である。今年度中に病理検査の再検査に助成金を使用させていただく予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi